サッカー審判TIPS(512)
すね当てのやりくり
東京都リーグの試合、KenKenはA1を走っていた。
後半途中、ホームチームのたった一人の控え選手が交代することになった。(このチームは12人で参加したということ)
本部で手続きをしてハーフウェーラインのところに出てきたのでKenKenは旗を頭上に水平にかかげて交代を知らせる。
すると、交代させられる選手がタッチライン上ですね当てをはずし、これから入る選手に渡した。交代選手はそれをストッキングに入れてピッチに入った。
「あれ?まずいんじゃないの」と私も主審も思ったし、相手チームのベンチからも「それ、おかしいんじゃないの」とクレーム。
しかし、時間も浪費することもなく交代が完了したのでそのまま試合が再開。
しばらくの間、アウェーチームのベンチが本部に抗議しているのが走りながら聞こえてきた。
このクレームに対しては、副審としてはどうしたらよいだろうか?
「判定や進め方に対して異議はまずいですからベンチに戻ってください」と言うか?
そして、判定に疑問がある場合はリーグの連盟に報告、質問してくださいと言うか?
そもそもそれはできるのだろうか?そのあたりの事情がわからないので特に声をかけなかった。
試合が終了して本部に戻り、主審も含めて反省会。
【第1の関門】本部
最大のミスは本部が「用具の整っていない選手を交代要員として認めてしまったこと」。
【第2の関門】交代で入る時
では、間違って交代要員と認められ第1の関門を通過したその選手がすね当てを受け取ろうとしたときに主審はどうすればよかったのか?
・交代を認めず、用具が整ってから交代をするように言う
が正しい処理だったのかな、と後から思う。
【第3の関門】
すね当てをストッキングに入れるなんてあっという間にできるから、主審が「あれ?」と思っている間にさっさとつけて第2の関門を通り抜けピッチに入ってしまったらどうしよう。
・反スポで警告かな。
練習試合や、フレンドリーな大会ならともかく、ちゃんと選手登録をして開催されているリーグ戦。
やはりルールの適用は厳しくしなければならない。
だから、例えば交代選手あるいは監督が相手チームに「すみませんがこういう事情なので交代で出てくる選手のすね当てをもらって入るのを了解してください」とお願いに行って「ああ、いいよ」と認めてもらったとしても審判団としてはそれを認めてはいけないと思う。
では実際にすね当てを忘れてしまったチームはどうしたらよいだろう。その交代選手は出場できないのだろうか。
こんな方法が考えられる。
(1)次の試合のチームにお願いしてい借りる
(2)下がる選手が、主審に「一旦出ます」とことわってからピッチを出る
ベンチで治療するかのように装い、そのときにすね当てをはずし交代選手に渡す。
交代選手はそのすね当てをつけて交代手続きをする。
(3)段ボールをそれらしい形に切ってストッキングに入れる
(1)は審判団が関与することではないので、交渉が成立したら借りて普通に交代手続きをすればよい。
(2)が一番現実的だろうか。ただし、しばらくの間10人で戦うことになる。
(3)は良い子はやってはいけません。(「それ相応の保護に役立つ」とは言えない)
例えばどちらのチームも控え選手が1人しかいなくてどちらもすね当てを忘れたとする。
片方のチームはルールを守って(1)か(2)の方法ですね当てを調達して交代手続きをしたのに、もう片方のチームはタッチライン上で用具のやり取りをする、これではアンフェアだよね。