サッカー審判TIPS(59) 審判報告書 | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(59)

審判報告書

私が笛を吹くような少年団の試合や、オジサンたちの試合では審判報告書を書いて提出する機会はあまり無い。
が、たまに書かされることがある。

フォームがルールブックの巻末に掲載されているのでお持ちの方は205ページをごらんになっていただきたい。(ウェブ上のルールブックには掲載されていない)
記入上の注意もルールブックに書かれているのでこれにしたがって書けば問題はなかろう。
このページは読んだことがある人が少ないと思うのでちょっと気になる点を書く。
今回この項を書くに当たって再度読み返して気づいた点もあるので自分でも役に立った。

・試合時間
 報告書には「____分」としか欄がない。ルールブックにも書き方は書かれていない。
 普通は「90分」と書くのだろうな。でも「50分」とか「70分」とか言われてもピンとこないよ。
 それぞれ「25分ハーフ」とか「35分ハーフ」という言い方が一般的だ。
 だから私はよく「30分×2」のような書き方をする。たぶんこれではいけないのだろうけど…。

・チーム名はホームチーム(トーナメントの場合左側)を先に書く。
 勝敗に関係なくホームを左側に書くのが原則。
 私は、自分の審判手帳に記録するのに左側に勝ったチームを書いていたが、どちらがホーム扱いだった
 のかを明確にするために今後は勝ちを左ではなく左のベンチのチームを左に書くようにしようと思う。

・競技場、用具の状態
 全て良い状態であれば「良好」、その他の場合には具体的に状態を記入する。状態を記入とは、例えば
 芝なのか土なのか、凸凹なのか、水溜りあり、などである。ただ単に「不良」と書いてはグランド設営
 をした本部チームとしては悲しくなってしまう。
 このあたりの気配りある表現も社会人としては必要だね。
 以前主審を担当した試合会場、芝なんだけどセンターサークルと両ゴール前が剥げている。
 土が露出している部分はデコボコ。
 「不良」と書いちゃうとグランド設営チームの怠慢を指摘しているみたいで波風が立つ。
 剥げた部分をどうにかできるかというとそれは本部の力ではどうしようもないので
 「芝、一部土、凹凸あり」くらいの表現としたいね。 

・警告の記入
 時間…通算時間で記入。30分ハーフで行なう試合の場合、後半10分に出した警告は「40分」と書く。
 前半にロスタイムが3分あったからといって「43分」と書くものではない。
 理由…必ずルールブックにある用語を使って書く。例えば「文句」ではなく「異議」。
 (「ラフプレー」は競技規則では「反スポーツ的行為」に含まれるが、日本では独立した警告の項目
 として採用している)
 ラフプレーで警告したので審判報告書に「乱暴なプレーで警告」と書いてしまうと混乱する。
 「乱暴」という言葉は退場処分となる理由の一つ、「乱暴な行為を犯す」という項目と混同しやすい。

・その他の報告事項
 先日(TIPS57の「試合終了後の整列時の暴言」で警告した場合には(しなかったけど)、この欄に記入
 する。
 ちょっと恐ろしいのは「副審に問題があった場合」という文言があること。
 この欄に正直に書いてしまうと、審判報告書に副審が署名するときに気づいてしまう。
 そしてこの審判報告書には最下段に主審の住所氏名を記入する欄があるのだ。
 副審の恨みを買ったら嫌がらせされかねないぜ。
 署名欄は主審の確認という意味では必要だが、住所を書くときいつも軽い抵抗を覚える。
 もし、若い美人の主審(いるわけないかも)がカッコ良くジャッジをして本部のオヤジどものハートを
 つかんだとしよう。住所がわかっちゃうとストーキングされかねません。

 これ、ちょっとやり方考えませんかね。サッカー協会さん。

★KenKenの代案
 審判登録番号を書くっていうのはどうかしら。何か問題があったらこの番号で審判の素性はわかるの
 だから。


本日はここまで。