サッカー審判TIPS(56) 3級更新試験問題(2) | サッカー審判KenKenのブログ

サッカー審判KenKenのブログ

サッカー3級審判KenKenの審判経験記

サッカー審判TIPS(56)

3級更新試験問題(2)

昨日のテスト問題とその解答。
たぶん合っていると思います。


■第4条-競技者の用具について
 競技者が身につけなければならない基本的な用具は、(次の個別のもの)となる。競技者の(ジャージ)と(ショーツ)が一体なものとなってはいないことになる。
 ※一体になっていれば、ゴール後にシャツを脱ぐことができないのでその理由で警告をする場面がなくなるというメリットはある鴨…。ジャージには袖がなければならないという文言も追加された。だが試合中に袖をたくし上げて袖なしシャツみたいにしている選手がいるが、それは「見苦しいから」という理由で修正させられる。

■第12条-ファウルと不正行為について
 交代要員あるいは(交代して退いた競技者)は、次の3項目を犯した場合、警告され、(イエローカード)を示される。
 (1)(反スポーツ的行為)を犯す
 (2)言葉または(行動)によって(異議)を示す
 (3)プレーの(再開)を遅らせる
 退場を命じられ、(レッドカード)を示された(競技者)、(交代要員)、あるいは(交代して退いた競技者)は、(フィールド)周辺及び(テクニカルエリア)周辺から離れなければならない。
 ※ベンチにいる選手、交代してこれからベンチに向かう選手も審判に対して文句を言ったら警告だよということだ。試合中に1回警告された後交代してベンチに下がった選手がベンチから上記の理由などで警告されたら退席ということになるのだろう。

■第14条-ペナルティーキック
 主審がペナルティーキックを行なう合図をして、ボールが(インプレー)になる前に、ペナルティーキックを行なう競技者の競技規則の違反:
 ●(主審)はそのまま(キック)を行なわせる
 ●ボールがゴールに入った場合は、(キックを再び行なう)
 ●ボールがゴールに入らなかった場合、主審は(プレー)を停止し、(違反の起こった場所から行なわれる)守備側の(間接フリーキック)で試合を再開する。
 ※この最後の違反の再開方法を間違えてPKの蹴り直しをさせてしまった事件があったんじゃなかったか。

■第17条-コーナーキック
 ボールが(インプレー)になるまで相手競技者は(コーナーアーク)から(9.15)m以上離れる。
 ※コーナーフラッグから9.15mではない。だから「任意のマーク」を描くときはアークの端から計測しなければだめです。