体の中の動き | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

武術をやっていると、腰を落としなさいと言われても中々落とせない、、落とせても直ぐに伸び上がってしまうという人も多いのでは無いでしょうか。

 

この段階では、体の中の操作も下に取り、外形も低く居られるようにするが、ある程度意識せずとも低い体勢を保持出来るようになったら内部意識を少し上げて、居着きを抑えたりもします。

 

体当たりのような技はともかく、次の動きへ移行する場合は、内部で浮き身を掛けておく事は必須になるかと思います。

 

これは、逆も然りで、上や遠くへ伸びる時、ある程度の目標が達成されたら、逆の内部操作を行うことで、体が流れるのを防止したり、リカバーを早めて、次の動作に繋げる事が出来ます!!

 

あまり難しく考えずに重心を中丹田(鳩尾)から下丹田(下腹部)へと意識で行き来させるだけです。

 

それらを動きに合わせて稽古して行くと、段々と浮みや沈みを描けたら良いのかが体を透して分かるようになって来ます!

 

技の効きや変化等を観ながら焦らず、毎日コツコツやってみましょう!!