仙腸関節って動くの? | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

本日の武術整体

腹調は、施術側も受ける側も体感出来た様だが、骨盤仙骨の調整は、イマイチな様だった、、。

やはり、お腹よりも普段意識する事も少なく、構造も複雑で、多少解剖学的な知識も必要な為、イメージがし難い様です(^^;;

腸骨稜、大転子、坐骨、尾骨等で、大まかな外形を捉え、関節の動きを観ながら骨筋腱のバランスを出して行きます^^

その時、仙腸関節の動きをお互いに感じるのに苦戦しておりました、、。

西洋解剖学的には、仙腸関節は不動とされている、、しかし、東洋医学的には微動だが動いてるとされる(呼吸をしている)

この微動は、末端では大変大きな動きとなります!

この微動を感じとれる事で、骨盤邸筋群との連動や腸腰筋の出力を高めたり、骨盤の開閉の動きをスムーズにします。

焦らずに術者の掌や足の圧を頼りに仙腸関節の呼吸を感じとりましょう^^

それでも難しいという方は、股関節の内外旋の動きを使って骨伝導で仙腸関節にアプローチをする方法も有ります。

今回は、この辺りで講座が終わってしまいましたが、また是非続きをやろうと思いますので、宜しくお願い致します!

ご参加頂き有難う御座いましたー