不自由でも武術や護身術は出来ますか? | 中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

中野の恩愛空手道場 護身空手木村塾 〜武術は、究極のコミュニケーションだ(^.^)v

武術で、自身と向き合い、癖に気付き、自身の自然を学び
気合いを入れて、ストレスを克服し
優しさという真の強さを携え、人生を豊かに生きましょう!https://kimurajuku.amebaownd.com/ 護身空手木村塾 押忍!塾長 木村

もちろんです!

 

元々、武術は弱い人の為にあると私は考えています。

 

身体が不自由でも出来ない事、出来る事を明確にして、そこに集中して専念して稽古せれば、必ず形を為すはずです!!

 

大東流合気柔術(合気道の原型)の大名人である武田惣角が手裏剣を教えてると体の不自由な男がそれを見て笑ったので、武田が咎めると『とがってるモノが刺さるのは当たり前だ』と言って 彼が硬貨を木に投げつけると硬貨が全部木に刺さったので武田も驚き、以後手裏剣を教える事を辞めた逸話もあります。

 

のちに武田は『彼は障碍者でおそらく皆に馬鹿にされてたのが悔しかったのと(取っ組み合いでは勝ち目がないから飛び道具を)必死に訓練してあの技量を身に付けたのでは?』と語ったそうです。

 

そして武田の孫弟子である これまた名人で名高い塩田剛三も 強そうな空手の若い選手が挑戦しに来た際には 耳の遠いのろまなボケ老人のフリをして相手が油断した瞬間 突然高速の指一本拳で相手の喉を突き刺し相手を気絶させた話もあります。

 

泣きながら土下座をする練習を積み、相手を引き倒し寝技に誘い込む戦法を取る者もいたそうです。


剣術の流儀でも向かい合って突然身を低くして相手のすねを切る りごう流という一派もあります。
 

相手を近寄らせない手裏剣的技術や鉄製の丈夫な杖を使っての自ら座り込んで相手の下半身やすねを攻撃する技術なども有効かもしれません。

 

 ご自身の身体的特徴をうまく生かした戦法を考慮して技を選ぶのが良いかと思います。

 

当会では、特別なクラスは設けておりませんが、5つもの会派を運営しているのは、多くの方が、それぞれの条件、目的に合った武術に出会ってもらえたらとの思いも有ります!

 

良武縁に恵まれる事を心より願っております。