本日やっと帰還
といっても、日付が変わってしまいました。
十勝から本日、飛行機で羽田に着き、仕事をいくつかこなして、いましがたの帰宅です。
それにしても本日は、仕事をたくさんしました。
ゲラを2冊分チェックしたため、へろへろです。
でも飛行機でずーっと寝ていたためすごく楽です。
一時期の寝不足で、ボーっとしていた2週間前がはるか過去に思えます。
さて、明日からは、本の改定とたまった原稿の処理ですね。
あと少し、がんばります。
帯広は元気な病院が多いです。
本日は、帯広に来ました。
帯広の病院は、機能分化が進み、将来の地域医療の在り方を知る上で参考になる地域です。
先進的な考えをお持ちの理事長も多いため、とても勉強になります。
本日、改めて確認できたのは、日本国内で競争していてはいけない時代に到来していることです。
やはり、アジアの近隣諸国に負けてはいけません。
そういう意味では、北海道は、トマムなどに外国人が多く訪れているわけなので、日本のポテンシャルはもっとあるはずです。
医療でも実現してかなければならないと確信しました。
そのためには、診療報酬の後追いではなく、先を行っていないといけないことは間違いありません。
さて、本日は、帯広への飛行機が欠航したので、千歳空港経由で帯広へ入りました。
何とかなるものですね。というより、JALの欠航の決断の早さにビックリです。採算重視なんでしょうね。
さて、昨日、アップされた日経ビジネスオンラインが1日のアクセスランキングトップとなりました。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20100304/213125/
これまで、コメントランキングでは週間1位が結構あったのですが、アクセスランキングトップは初めてです。
これからも頑張っていきます。
診療報酬改定の仕事がほとんど終わった?
診療報酬改定の仕事もほぼ終わり、明日の帯広の講演で最後と思っていたのですが、これまでの本の診療報酬に絡む部分の改定がありました。
一番大変なのが、「医療費のしくみ」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534044887/kim00-22
診療報酬をネタにしているため、診療報酬改定は、本の寿命を意味します。そんなことがあるので、結構な量の直しがあります。
次が、「病棟経営数字」http://tinyurl.com/mtfb9r
これは、ストーリー仕立てになっているため、診療報酬のロジックが変わると最悪な感じです。一か所いじると他も直さなければならない。
その次が、「病院経営のしくみ」http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4890418059/kim00-22
こちらは診療報酬のコアな部分もあるため、変更に気を使わなければなりません。
なんだかんだで<イラスト図解>病院のしくみ
あまり診療報酬改定に影響されないようにしていますが、やっぱり、数か所は直す必要があります。
最近の仕事疲れのせいか、改定についてのんびりしている自分が怖いです。
それと、本日、NBOとNMOの共同ブログがアップされました。
今回のテーマは、「国民皆保険制度」です。
投票とコメントお願いします。
診療報酬改定の新局面
診療報酬改定も新局面を迎えました。
厚生労働省もwebに早く掲載しますし、今回は、you tubeにも登場しています。
診療報酬改定で儲けていたセミナー屋さんや出版社は大変ですね。
これからは、この先の付加価値を提供することがビジネスになるのでしょう。
答えは、33のQ&Aにあります。
2年に一度の
2年に一度の医療業界のお祭りですが、今回も川越さんとコラボで書きました。まずは、診療報酬改定の概要をつかむことが先決です。その内容をつかむためには、この本が最適です。毎度ながら、CDもついて読んでも良し、聴いても良しです。
2010年度診療報酬改定33のQ&A
以下は、川越さんのページからのコピペ
http://consunalist.seesaa.net/article/142219472.html
◎著者
◆セジデム・ストラテジックデータ株式会社 ユート・ブレーン事業部
企画編集部 コンサナリスト 川越 満
◆高崎健康福祉大学健康福祉学部 医療福祉情報学科 講師
木村 憲洋先生
<目次>
(1)2010年度診療報酬改定のポイントは?
(2)事業仕分けされた医療分野項目とは?
(3)DPC改革はどうなりましたか?
(4)初・再診料はどうなりましたか?
(5)後発医薬品に関する新たな使用促進策とは?
(6)救急医療では、どのような評価がされましたか?
(7)周産期医療の改定ポイントは?
(8)有床診療所に期待される役割とは?
(9)医師事務作業補助体制加算の評価はどう変わりましたか?
(10)評価が高まった認知症対策とは?
(11)精神医療(入院)の改定ポイントは?
(12)精神医療(外来)の改定ポイントは?
(13)感染症対策のポイントは?
(14)リハビリ+回復期リハ病棟の改定ポイントは?
(15)がん対策の改定ポイントは?
(16)がん患者のリハビリテーションの評価
(17)キャンサーボードの開催、院内がん登録とは?
(18)在宅医療の改定ポイントは?
(19)訪問看護の評価は高まりましたか?
(20)栄養サポートチーム加算とは?
(21)呼吸ケアチーム加算とは?
(22)急性期看護補助体制加算とは?
(23)病院勤務医の負担軽減及び処遇改善を図る体制の評価とは?
(24)地域連携診療計画退院時指導料2と介護支援連携指導料とは?
(25)医療安全対策関連のポイントは?
(26)退院調整加算というオーダーメイドの連携?
(27)療養病棟入院基本料の再編成とは?
(28)検査の改定ポイントとは?
(29)介護保険との連携についてはどのように評価されましたか?
(30)調剤報酬の改定ポイントは?
(31)明細書発行の推進及び処方せん様式等の見直しとは?
(32)新薬創出・適応外薬解消等促進加算とは?
(33)改定後に中小病院が生き残るには?
(34)急性期医療の選別に関する項目は?
(35)薬剤管理指導の医薬品安全性情報等管理体制加算とは?
(36)製薬企業・MRはどのように対応すべきですか?
【付録CD】2010年度診療報酬改定の“読み方”
(1)医薬品関連の改定ポイントと求められる2つのキーワード(川越満)約35分
(2)医療機関、調剤薬局はどう動くのか?(木村憲洋×川越満)約35分
┌◆◇◆◇ 定価・発行日・体裁 ──────────
│発 行:2010年3月下旬(予定)
│体 裁:A5版・本文130頁
│価格:定価 2,340円(消費税込み)
└───────────────────────◆◇◆◇
そういえば
そういえば、こちらに出演してきました。
あと、こちらのラジオに2/27に電話で出演しました。
http://rkbr.jp/abetoshi/index.html
羽田空港での飛行機の搭乗時間であったため、ひやひやでしたが、まあなんとかなりました。
生きています。
12月からブログについて更新していなかったことに気がついたのですが、何とかブログを再開できそうです。
人間は、しゃべる量や書く量が決まっているのではないでしょうか。
原稿の依頼が多かったため、ブログについては書こうと思えなかったこともブログがお休みであった理由でもあります。
さて、調度、医療も変革の時期ですから、これから色々書きます。
そういえば、来週の火曜日に、日経ビジネスオンラインと日経メディカルオンラインに記事が掲載されます。
そちらの投票とコメント宜しくお願いします。
これまた
これまた、久々になってしまっているブログです。
心に余裕がなのですが、メルマガだけは死守しています。
さて、久々ついでに
「病院の上手なつかい方」という文庫本を扶桑社から出します。
それと、twitterには、たまに書いております。
http://twitter.com/nori_kimura
--------------------
●日総研出版「師長の病棟経営数字」
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
エコノミスト
エコノミスト「お金の研究」
http://mainichi.jp/enta/book/ecozoukan/news/20091102org00m020045000c.html
掲載されました。
--------------------
●日総研出版「師長の病棟経営数字」
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
vaio x
vaioXを買ったのですが、予想以上に電池が減ります。
感じ的に、S電池が2時間もたないです。
スピード的には、一昨年のvaioTくらいでしょうか。
あとは、キーピッチがショートなのが慣れるまで時間がかかりそうです。
現在のvaioTとチェンジしようか検討中です。
--------------------
●日総研出版「師長の病棟経営数字」
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●