2010年度は
2010年度の診療報酬改定も落ち着いてきました。
あとは、4月分のレセプトの時に何が起きるかでしょうか。
さて、「医療費のしくみ」も当然、2010年度の診療報酬改定の影響を受ける訳ですので、改定しました。
もう少しで発売されます。
「最新 医療費のしくみ」
デザインは「病院のしくみ」と「薬局のしくみ」を足して2で割ったような感じです。
それと、「よくわかる医療業界」もいいですよ。
最後の資料のところのデータについては、参考になると思います。
ありゃー
本日、日総研の「超イロハ師長の役割、責任、目標、行動」が届いてしまいました。
http://www.nissoken.com/book/1487/index.html
アマゾンに登録されていないので、紹介を遅らせていました。
それにしても困りました。
ちなみに、こちらの本の姉妹本です。
日総研出版「師長の病棟経営数字」
ちなみに、明日は川越さんとの共著である「2010年度診療報酬改定33のQ&A」が届くはずです。
さて、これから溜まった原稿を片づけたいと思います。
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
増殖
なんか、3月と4月の出版がすごいことになりそうです。
今週は、2冊発売になるようで、この2冊で1万部オーバーですね。
来月に、新版化と2冊の新規発売、増刷2冊で、2万部くらいですね。
合計で3万部ということで、非常に目出度いです。今年は、4万部は売れそうな気がします。
本年も4月で5冊の発売となります。
これで、累計で15万部~20万部となりました。
ご支援いただいた皆様、ありがとうございます。
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
反響がありそうな発言
仙谷国家戦略相:日本免許ない外国人医師受け入れに前向き(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100322k0000m010041000c.html
ついに、これまで誰も口にしてこなかった、最終手段が政治家の口から出ました。確かに、医師を増やすには一番手っ取り早い手段であることは間違いありません。これから、医療業界で問題となりそうな発言です。新設医学部より、業界に破壊力がある発言です。
この発言に対しての反響はいかに?
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
卒業式
本年度最後のイベントである卒業式が本日おこなわれました。
4年生からは、事務用品とラジコンカーをもらいました。
さて、毎年、卒業式の後に研究室で学生に対した言葉をかけてあげることもありません。
冷たい人間なのかもしれませんが、特に、医療業界にいる限りは、大学の卒業は通過点であり、これから、仕事をきちんとやればコラボレーションすることになるからです。
実際に、まだコラボレーションできるほど、成功した卒業生はいませんが...
そういえば、本日、昨年の卒業生が訪れました。
彼は、なぜか1年目から大病院担当という、私も驚くような仕事をしています。
1年前とかわらず輝いていました。
本年の卒業生も輝いてくれるといいですね。
卒業生もOB、OGも仕事に真剣に取り組んで、壁にぶち当たったら来てください。
泣き言は相手にしません。
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
ジェネリック医薬品と業務停止
ジェネリック医薬品の結構大手の大洋薬品工業が業務停止命令となりました。
「大洋薬品、意図的交換認める 品質検査サンプル」中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2010031890090900.html
ジェネリック医薬品メーカーの管理って、こんなもんだったのかという事例を作ってしまった事件です。特に、大洋薬品工業は、品質を売りにしているメーカーなので、相当な痛手となることが予想されます。逆に、ジェネリック医薬品にネガティブな人たちにとっては、チャンスですね。これで、他のジェネリック医薬品メーカーにも影響を与えることは間違いありません。
因みに、会社全体での関与を否定していますが、製造システムとして、調合ミスを隠そうとする人材を雇ってしまったこと自体が問題になります。会社全体の問題として、非常に大変なことになりました。
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
連絡事項です。
①ユートブレーンから出版される「2010年度診療報酬改定33のQ&A」は、3月27日ごろには、皆さんに届くのではないでしょうか。(本)
②「第12回日本褥瘡学会学術総会」の8月20日のシンポジウムで口演することになりました。(シンポ)
https://apollon.nta.co.jp/jspu12/index.html
③日総研からの「超イロハ師長の役割・責任・目標・行動」も3月26日ごろ発売となります。
アマゾンにアップされ次第、お知らせします。(本)
④医療経営管理士3級のテキストについては、4月初旬ということです。
第一弾となります。(本)
⑤日総研のナースマネジャーなど向けの別冊がゲラ段階です。来週中に校了です。4月号を楽しみにしてください。(本)
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
さぼり癖
すっかりブログを書くことにさぼり癖がついてしまいました。
本日は、「病院のしくみ」が増刷ということの連絡がありました。
先日、診療報酬改定分の直しを入れて送ってあるので、今回は、楽に行けます。
「病院のしくみ」14刷り
近々、「医療費のしくみ」も動きがあるようです。
これから本が連発で出ますので、よろしくお願いします。
--------------------
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●
またこんな時間です。
本日も先ほど帰宅して、日経ビジネスオンラインと日経メディカルオンラインのコメントを印刷しました。今回は、なぜか、日経ビジネスオンラインのコメントがすごく多く濃いため、整理が大変そうです。
ちなみに、日経ビジネスオンラインと日経メディカルオンラインのコメントは、合計でA4にびっしり20枚というすごいボリュームになっています。
土日で終わらせないといけない仕事もたんまりあるので、大変心配な状況です。
全然、仕事が整理付いていないことに、先ほど気がつきました。
--------------------
●日総研出版「師長の病棟経営数字」
●メルマガ「今週の医療業界」
http://www.mag2.com/m/0000233305.html
木村の著書
●●●●●●