思春期・子どものトリセツ講師   

英語・英会話講師 

木村 かおり です。



 

 

  さあ 明後日から夏休みですね。
  でもまだ戻り梅雨でパッとしませんね。もやもや

  

  当教室での懇談会も先週で終わりました。

  多くの親御さんは

 

 

  「自分で勉強しようとしないのです。」  悲しい

  

  「〇塾にも行っているのに、成績があがりません。」 悲しい

 

  「宿題はキチンとやって、試験勉強中は4~5時間は

  部屋で勉強しています、

  なのに、どうして成績が上がらないのでしょう?」 不安

 

  でした。

 

 

 

  親子で回す「PDCAサイクル」

 

 PDCAサイクルって

 ・P (Plan)   :計画 

  ・D    (Dp)   :実行

  ・C    (Check) :評価

 ・A    (Action) :改善

 

 ●目標を達成する為の行動計画です。

  親子で回すのは、


 ★やらされている感満載右矢印自分で考えてやっている感がある。
 ★自分で考えてやり責任を持つ。

 ★最初は親子さんも一緒に作ることによって、今は何をしているのかが把握できるので 

「勉強しなさい!」と言わなくてすみます。

 

  

 

  PDCAで実現できる変化

 ●自分のできない所・問題点が明確になり 漠然とした 不安がなくなります。

 

  「わからないから やりたくなーーい。」ショボーン

  と逃げていたK君は

 

  「○○ができれば、できるじゃん。」 と

  問題を解くことに 意欲的になりました。 

 

 

 ●アバウトだった行動が具体的になります。

  具体的な行動計画を作成するので 日々のやる事が明確になります。

 

 「 いつも20時~22時までは机に座ってはいたのですが、

  間に休憩を5分くらい入れることによって メリハリもつき

  やれたら/を入れて消していくので 楽しくなりました。」 S君談ニコニコ

 

 

 ●自力で具体的な目標が設定できるようになる。

 

  例えば 「今日は数学を頑張る。」という目標は達成できたかどうかがわかりませんね。

  なので 「今日は数学の問題集を84ページまで解く」 は

  達成できたがどうかが分かりやすいです

 

 

 

  PDCAを行った後の親の役割。

 試験中の勉強(PDCAを行っている時)は 見張るのではなくって

 見守るです。

 

 

 テスト後の結果(順位表)が却って来た時に

 「何を勉強していたの? 

 不安塾に行って何時間も勉強していたのに!」

  

 と激しく言ってしまうお母さん。

 

 過ぎた事をとやかくいうのではなくて

 ここで ACTION(改善)です。

 

 テストを見直して 何ができなかったのか 検証して 

 この子には 何を重点的に行えば良いかわかります。

 

 

 例えば 数学で言えば 大問1の計算問題が 5/20点ならば、

 基本的な計算方法が分かっていないのです。

 

 

 大問5の文章題から連立方程式の作り方ができない。

 基本的な事はわかっているのだけれども、数字が変わると

 できない ならば、

 連立方程式の式の意味が分かっていないのです。

 

 次に繋げるように 促します。

 当然 できた所は 認めて

 次は 何をどうしたらよいか を 一緒に話し合います。

 

 PDCAの A の改善って 学校も 塾でも先生は 言ってくれません。

 高校生以上でしたら、自分でできるのですが、中学生では すべては結果のみ

 で判定されるので 改善を一緒に話し合えるのは 身近には 一緒に作った

 お母さんなのですよ。 

  

 

 

 

 

  子どもが自らやる気になりました。

 

 今まで全く勉強をやらずに、いつのやる気がなかったK君は

 このPDCAを一緒に作って やることを可視化した結果

 

 今回の期末テストも

 

 2週間も前から勉強を始め

 範囲の問題集を2周りやったのですキラキラ

 

 

 自分の勉強の型を作ってやれば

 あとは、続けるだけです。

 

 

 一人でできないようであれば、

 できる環境を作ってあげる

 与えてあげる事も大切ですね。

 

 

 

  ダイヤグリーン勉強の仕方がわからない、うまくいかない方は真顔

 右差し無料学習相談はこちら

 

 

  宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の

 宝石緑お問い合わせ