思春期・子どものトリセツ講師
英語・英会話講師
木村 かおり です。
一宮市は今週から「期末試験」です。
先週の土、日もしっかりと勉強しておりました。
ただ、やる前に必ずやってもらう事があります。
ゴールをきめる。
今回は90点はとりたい。
順位を10番あげたい。
提出課題を1週間前まで終わらせる。
どんな 小さなゴールでもいいから まず 決めます。
具体的に書き出す。
要するに 計画を立てるために
何を いつ どこまで やるのかを試験日から 逆算して
書き出します
だいたいこの計画作りで1時間くらいかかってしまって、
書いて満足してしまうパターンが多く
結局 計画通りならずに 一夜漬け となってしまう。。。
ので 詰め過ぎずに 土曜日か日曜日に 取り戻せるようにします。
一人でやるより、確認の為に誰かの力を借りる。
人間は一人だと、ついつい 甘えてしまうものです。
「今日はここまでやって、あした できない所をやろう!」
「1時間余分にかかってしまったから この教科は明日に回そう」
ここで 誰かに確認してもらいます。
(家だったら、お母さん)
(塾だったら、友達か先生)
そこで
コミュニケーションをとる。
いわゆる 自分が分からないときは 聞く。(インプット)
聞かれたら 答える。(アウトプット)
お母さんやお家の人と話すことで リラックスして 脳が緩みます。
子どものやる気は
できる未来を可視化して 体感させてあげること
だと 思います。
これから また 夏休みも始まります。
今回の期末テストの結果から うまく自分なりにいかなかったら
学習相談を受けていただけます。
勉強の仕方がわからない、うまくいかない方は