思春期・子どものトリセツ講師
英語・英会話講師
木村 かおり です。

一宮市の公立中学、私立中学では 先週中間考査が終わりました。
新1年生は初めてのテストだけの日ですね。![]()
お母さんたちも 初めてのお子さんの中間試験!
そして 今月末から期末試験ですよね。。
何が心配なのですか?![]()
このまま、ずっとできない子になってしまうかと。。
お子様の様子はどうですか?
それが 全く 平気なんです。だから余計にイライラします。![]()
お母さんはどうしたいですか?![]()
ちゃんと勉強して将来困らないようにしてほしいんです。![]()
お母さんの気持ちを伝えましょう。
イライラしたり、悲しかったり、寂しかったり 悔しかったり感じるのを 第1感情といいます。
第1感情というのは 事が起こった瞬間の感情ですね。
そして 勉強しない子どもに
「勉強しなさい。!」という(怒りに近い)は 第2感情です。
第2感情というのは 第1感情のイライラによって引き起こされる 怒りの感情ですね。
怒る前に
●ポイント1
今の気持ち(感情)を伝えよう。
お母さんって 日々、色々我慢してるんですよね。![]()
お家のこと。学校のこと。お仕事のこと。
もうココロの中がモヤモヤでいっぱいですよ。
そんな時
「なんで、こんな点数なの。勉強したの?」![]()
と 気持ちを超えて
結果に怒りを感じてしまった言葉だけ
ででしまうんですよね。
分かります。
7年前の私も 同じ事をしておりました。...( = =) トオイメ目
「○○は あんなに勉強してたから、
お母さん、ちょっと、びっくりしたわ。。
何か あった?」
いきなり、気持ちは言わずに
何故そう思ったのかも
伝えてあげると 子どもにも 伝わりやすいですよね。
●ポイント2
言い方を変えよう。
「だって 勉強したけど、全然違うところが出て、できなかったから。」
「もう。勉強メンドクサイ!。嫌だ!」
そんな時
「勉強しなきゃ、いい学校にいけないよ。」![]()
て言ってしまいがち。
そうなんです、言っていましたよ、私も。...( = =) トオイメ目
「何の為にこの高校入ったの❣ ここで勉強しなかったら 将来ないね。」
将来ないね。将来ないね。将来ないね。ないね、ないね、ね。ね。
私のこの一言が ずっと 頭の中で リフレインしておりました。
この後 どうなったか もう想像がつきますでしょうか?
1か月以上話す事なく 過ぎていきました。![]()
●ポイント3
視点をかえよう。
お母さんに、あれこれ 言われたくなかったです。
もう、
やらなきゃいけない事も。
このままじゃいけない事も。
/
わかってる。わかってる。わかってる。る、る、る。(本日、2回目)( 一一)
\
て思ってましたよね。![]()
いつの間にか 親になり、
何とかしてこの子をしっかりと育てよう。
恥ずかしくないような子にしよう。
って 思っていました。
これは いっけん 子どもの事を考えている よいお母さんのようですが、
が
塾や学校の先生目線でした。
「いい親ね。」
「すごいわね。」
「さすがね。」という
自分の評価の為だったのだと 気が付きました。
子どもの事を本当に考えたら、
子どもの立場にたって
子どもの気持ちになって
「そうなんだね。」
「たいへんだったね。」
「辛かったよね。」と
共感してほしいんですよね。![]()
指示はいらないんですよね。![]()
これは 過去に娘に言われましたよ 成人式の日に。( 一一)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆
お子様が 絶賛‼ 思春期真っ最中 というお母さんの為に![]()
この講座を受けると
勉強をめぐる、親子のバトルがなくなります
無駄な塾代・習い事代がかからなくなります
ご自身の教育方針に自信が持てるようになります
息を吸って吐くように、家庭学習に取り組むようになります
子どもの自己肯定感が上がり、精神が安定します
わが子の将来に明るい見通しを持つことができるようになります
勉強の仕方がわからない、うまくいかない方は![]()

