思春期・子どものトリセツ講師   

英語・英会話講師 

木村 かおり です。

 

「 あーッ、2学期きちゃったな。
 だるいな。」ショボーン  

 

という生徒 結構いますね。 

 

私たち 親も 2学期になってすぐの 子供たちの この反応に

一緒に やる気が上がらないのも 

事実ですね。  

 

今日は やる気をあげる為の 簡単な方法を お伝えします。

 

【やる気は飽きっぽいので脳をだましていこう】

 

 

脳の中に入っている淡蒼球(これをのうだまと呼びます)

ここに刺激を与えて 脳が動きます。

 

 

そしてこののうだまを動かすには スイッチが4つあります。

 

 

 

スイッチB(body) カラダを動かそう!

やる気がなくても とりあえず 机にすわる。

ピアノの前にすわる。

その場からとにかく動く❣

 

 

 

スイッチE(experience)  いつもと違うことをする!

勉強の仕方を変えてみる。

簡単な事(●つけなど)から始める。

部屋ではなくリビングでやる。    など。

 

マンネリ化を打破して 新鮮な気持ちに戻すんです。

 

目線を変えて 海馬(👆の図)が動いて 淡蒼球も連動するんですって。

 

 

これはよく生徒に使います。

教室に来る生徒はいつも同じパターンの授業なので 

合間にゲーム入れちゃいます。ウシシ

(英語でしゃべろうゲームだけどね)

 

 

スイッチR(reward)  ご褒美をあたえる。

これは大人にはいいですよね。

つらい事あっても 終わったら

「○○食べよう」 「○○を買おう」

って 俄然やる気になります。

 

が お子さんの場合は

「このご褒美があるから やる!」 

となり ご褒美がなければやらなくなってしまうので

 

 

ここぞ!というときに使いましょう。

大切な試験の前。面接の前など。。

 

 

人間の一番の快感は 「達成感」なんですよね。

自分で決めて目標を達成した時 快感を味わったら

次から次へとトライする事をやめられなくなります。

 

 

英検やTOEICを受け続けた 教室のT君は まさにこの状態でした。

次から次へと 挑戦していきましたね。。

 

 

 

スイッチI (Ideomotor) なりきる

 

 「自分は野球で○○高校へ行って 甲子園を目指します。」プンプン

  クラスの中1のR 君は常々言っていましたね。

 

 この思い込みでスイッチが入っているので

 普段 野球の練習(クラブチーム)が週3

 さらに教室に週1で来ているので勉強時間が限られていました。

 

 「その時間しかない!」 「自分は○○高校へいって甲子園へ行く!」

という思い込みが 彼のやる気を引き起こしていました。

 

==========================

お子様の学習方法 このままでいいのか迷ったらご相談下さい。

 

 

 

 

  宝石緑自己紹介    

 宝石緑英検合格・受験合格コース

 宝石緑生徒様の

 宝石緑お問い合わせ