思春期・子どものトリセツ講師
英語 英会話講師
木村かおり です。
今週からやっと授業が再開しました。
生徒たちとは2週間ぶりです。
こんな状況の中 あと2週間もしたら
新学期。![]()
進級 進学。![]()
初めての環境。![]()
そして 実力テスト。![]()
不安なわけがない。![]()
でも 言ってしまう お母さんの一言!
「勉強しないの?」![]()
「いつまでスマホみてるの?」![]()
「最初のテストが大切なんだから ちゃんとしないと 高校・大学へいけないよ!」![]()
と お母さんの感情がエスカレートして 最終的にはただ、感情をぶつけているだけになってしまっている ってこと とても 多かったです。
そうです 過去のわたしです。![]()
本当に自分の感情をぶつけていただけでした。
言葉の勢いで子どもを強制的に縛っていました。
結果 学校へいけなくなるまで 追いつめてしまいました。
でも 12歳~18歳までの思春期の脳の構造を知ってから とても楽に子どもたちと接する事ができるようになりました。
毎日言っている事がコロコロ変わる。
「よし!決めた。○○高校へ行く」
「あれっ?でも こっちの建築の方がいいいかも?」
「あ-- どうしたらいいかな?」
「今 自分でもわかんねーし。」
という感じで 常に混乱しています。
言っていることとやっていることが全く違うし矛盾ばかり。
自分も訳が分からなくもがいてます。
そんな時、ちょっとイラっときても
「ああー、今頭の中 混乱中ね。」 っと 心の中で呟いてみて下さい。![]()
そういうものだ!って知ると なんだかお子さんの事が可愛くおもえてしまうかも。
直ぐに怒る。
急に鋭い目になって
「うるせー。」 とか
「はっ?意味わかんない!。」
などどグサっとくる言葉を言い出します。
これは脳の「前頭前野」の部分(衝動を管理する部分)が
まだ発達中の為 考える間もなくポンッと言葉がでてきてしまうんです。
ですからこんな時も
「あー、怒りたくて怒っているというより 出てきちゃうのね言葉が。!」
と思ってください。
なので
「うるせー。くそばばーー」は
思春期が来たってことです。![]()
ココロの準備しておきましょう。
これは面談での相談ナンバー1です。
「試験週間なのに鏡ばかり見て 勉強しません。」
「ちょっと勉強するとすぐ漫画です。」
これはお母さんとお子さんの❝大切ランキング❞がちがうからです。
お母さんのランキング1位は「勉強」です。
お子さんのランキング1位は 「今 興味あるもの」です。
なのでいつまでたっても 平行線でまじわりませんね。![]()
言う事を聞かないのは感覚が違うからです。
では ほっとけばいいのか?
それができれば楽ですよね。
1つは思春期の脳について理解しておけば イライラしないですよね。
もう1つは思春期の子どもへの対応策を知ること。
「言う事を聞かない場合は どんな対応したら 自発的になるのか」です。
ほんとに 知ってると知らないでは 天と地の差です。
私も娘の反抗期にかなり苦しみました。
その経験があるから 今こうして教室やスカイプの生徒のお母さまの相談を聞き
お答えできます。
ECCジュニア英語・英会話講師
元・中学・高校英語教諭
英検1級
木村 かおり
