Esperanto エスペラント | 音楽とごはんとお酒のブログ

音楽とごはんとお酒のブログ

ご訪問あり
がとうございます。
コージーパウエルが大好きです。
キムコは昔飼っていた猫の名前です。
好きなロックについて語る自己満足のブログです。

12月15日

今日は何の日?

ザメンホフの日

 

12月15日は国際語「エスペラント」(Esperanto)を考案した

ルドヴィコ・ザメンホフ(Lazaro Zamenhof)の1859年の誕生日です。

 

”Esperanto” というバンドがありました。

今回取り上げる”Esperanto”は

ベルギー人ヴァイオリニスト、レイモンド・ヴィンセントを中心に結成されたイギリスの(プログレッシブ)ロック・バンドでヴァイオリンを中心としたアンサンブルで多国籍の10人前後のメンバーから成り、それがバンド名の由来となっています。

 

3枚のアルバムを発表しています。

 

ヴァイオリンの入っているプログレ、チェンバーロックが好きな方向き。

 

 

1974年リリースのセカンドアルバム 『DANSE MACABRE』 (邦題 死の舞踏)は

ピート・シンフィールドがプロデュースを担当しています。

 

『DANSE MACABRE』収録の同名曲 「DANSE MACABRE」

サンサーンスの交響詩のアレンジ

 

サードアルバム 1975年 リリース 『Last Tango 』

2016年にリマスター盤がでています。ボーナストラック2曲付 

 ヴォーカルが交代しています

ライナーノーツは伊藤政則らしいです。

サードアルバム収録

オリジナルはBeatlesの「ELEANOR RIGBY」

 

 

シルヴィ・バルタンがカバーしている

「Last Tango」

 

シルヴィ・バルタンのフランス語ヴァージョン「La Drole De Fin」

 

ファーストアルバム 『ESPERANTO ROCK ORCHESTRA』収録

「On Down The Road」

ハードだけれどキャッチー