こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の着付け講師

きむら くみこ です。

 

 

今日は、烏丸御池近くの京料理屋さんの和室をお借りして、

着物の着付けの出張レッスン。

 

 

 

花嫁衣装を使っての、引き振袖の練習でした。

 

image

 

 

花嫁さんが着るような、

引き振袖や、掛下という着物(白無垢や色打掛の中に着る着物)は、

「お引きずり」と言われて、

裾を引きずった状態で着せます。

 

 

 

 

10年ほど前、

私が、ある着付け教室で、花嫁着付けを習っていた時、

とても苦労した、なかなかうまくできなかったポイントがありました。

 

 

 

それは、裾。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

この、お引きずりの、裾にむかう下半身のシルエットを、

裾に行くほど細くなる「裾すぼまり」にするのに、

すごく苦戦していたんですガーン

 

 

 

何回やっても、裾がすぼまらない。。。

ずどん!と、真っ直ぐな形になっちゃうショボーンもやもや

 

 

 

でも、実は、

ある1つのポイントに注意して着せるだけで、

誰でも簡単に裾すぼまりにできちゃうんですよねルンルン

 

 

 

今では、楽勝~OK

毎回、確実に裾すぼまりのシルエットに着せられますウインクキラキラ

 

 

 

レッスンでも、その方法をお伝えしているので、

受講生さんは、最初からこの仕上がりキラキラ

 

 

 

 

めっちゃ、すぼまってるやんポーンハッ

 

 

なんなん?

私あんなに苦労したのに、ちょっと悔しいくらいやわ真顔

なぜか受講生さんに嫉妬タラー

 

 

何十回と練習してもできず、

 

おばあちゃん 木村さん。着せれてるけど、ほら、裾が、まだ、ねぇ。

 

と言われ続けていた10年前の私にも、

 

簡単にできる方法あるで~デレデレ

と、教えてあげたい。

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての
質問・お問い合わせはこちら

お問い合わせ