こんにちは。
京都市山科区で、
3歳娘を子育て中の着付け講師
きむら くみこ です。
2017年3月生まれの娘と、
14歳年上の夫の3人で、
京都市山科区に住んでいます。
好きな言葉は
「一石二鳥」
「リバーシブル 」
「3WAY」
基本的には、
面白い事と、おトクな事が好きな
関西人です

ここからは、これまでの私について
書かせていただきますね。
長文になりますので、
興味のある方だけ、どうぞ

**********************************
1978年
京都府の北部 京丹後市にて、
畳職人の父と、
自宅横の工場で着物の帯を織る仕事をする母の
3人目(末っ子)として生まれました。
曾祖母・祖父・祖母・父・母・姉・兄の
8人家族で、幼少期を過ごし、
最寄りの信号機まで徒歩30分かかる、
自然いっぱいの環境で高校生まで育ちました。
中学生までの間に、
兄・曾祖母・祖母・祖父を亡くし、
4歳年上の姉は高校卒業後に
自宅から離れて1人暮らしをはじめたため、
中学生の頃には、実家は3人暮らしに。
中学生の頃には、実家は3人暮らしに。
ちょうどその頃、父が体調を崩し、
検査の結果、人工透析に通うことになりました。
一家の大黒柱の収入を失い、
一気に実家の経済が傾きます。
中学生の時には、牛乳配達を、
高校生では、スーパーでアルバイトをして、
お小遣いと家計の足しにしていました。
この頃から、自分で働いてお金を稼ぐことに
喜びを感じるようになったと思います。
高校卒業後は、地元を離れ、
大阪市内の大学へ進学。
新聞社の「新聞奨学生」の制度を利用し、
4年間、毎朝3時起きで新聞配達をして、学費と生活費を親に頼らず
卒業することができました。
ジャージ姿に
手には軍手
首にタオル
のスタイルで、
まだ暗い時間から働く毎日だった私は、
都会の百貨店で働くキラキラ女子に憧れ、
大学卒業後は、大手のアパレル会社に就職。
京都市内の百貨店にて、
婦人服の販売員として勤務し、
入社3年目には店長職に就き、
スタッフの育成にも携わっていました。
地元からは離れた、
女性ばかりの職場で、
彼氏も出会いもなく、
お店と一人暮らしのマンションを往復する
無趣味な毎日を送る中で、
せっかく本場の京都に住んでいるし、
コンパで着物が趣味とか言うたらモテるんちゃう

着物デート(浴衣デート)とかもいいな

と思い立ち、着付け教室に通うことにしました。
結婚した時点で、
私は28歳、夫は42歳。
将来、きっと未亡人になる


という思いから、
長くできる仕事にメリットを感じ、
百貨店勤務時代に言われた、
「店長の話、分かりやすいですね」
という後輩からの言葉がきっかけで、
趣味だった着物の講師を目指すことに。
2008年~2012年
大手着物ネットショップ 京都きもの市場にて
パート勤務をしながら、
改めて着付け教室にも通い、
改めて着付け教室にも通い、
着付け・着物について学びました。
着物レンタルショップや、
婚礼美容室での仕事も掛け持ちし、
お客様への着付けも担当していました。
2012年~2017年
京都の着付け教室「鞠小路スタイル」の
講師・京都教室マネージャーとして、
レッスン担当から、SNSを使った集客、
商品の仕入れ、講師の育成、教室運営まで、
様々な業務に携わりました。
2013年
透析闘病中だった父を亡くす。
2015年
夫が50歳になったのを機に、夫婦で相談し、
不妊治療に通いはじめました
2017年
38歳で娘を出産しました。
2018年
会社を退職。
娘が1歳2ヶ月の頃からベビーサイン教室に通い、
言葉を話せない赤ちゃんとでも
意思疎通ができることに感動しました

そして、ベビーサインの先生を通じて、
モンテッソーリ教育というものの存在を
知ることになります。
2019年
時々、近くにあるモンテッソーリ教育園で
未就園児向けのプレスクールに参加していましたが、
仕事との両立を考え、入園は断念することに。
幼稚園のプレクラス(2歳児クラス)や、
民間の託児施設を利用しながら、
フリーの着付師・着物講師として、
開業しました。
京都で開催された「親勉体験会」に参加し、
本格的に親勉の講座受講を考えるようになりました。
2020年
自宅の建て替えのため、3月からの5か月間、
義実家で仮住まいをさせてもらうことになりました。
娘のこども園入園のタイミングで、
仕事量を増やそうと思っていた矢先に、
新型コロナウイルス感染拡大で、
着付け・着物講師の仕事は休業状態に。
親勉チビーズ協会代表 いしいおうこ先生より
『親勉チビーズ』講座を、オンライン受講。
これから、育児のこと、家事のこと、お仕事のことなど、
こちらのブログで更新していこうと思っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします

長文、最後までお読みいただき、
ありがとうございました

*************************************
着物を着せてほしい!方はこちら
自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら
着付け・着付けレッスンについての
質問・お問い合わせはこちら