こんにちは、京都市山科区で、

2017年生まれの娘を育児中の、

着付け講師

きむら くみこ です。

 

 

現在3歳の娘は、

この春から、京都市内の認定こども園に

2号認定(保育認定)で、

3歳児(年少)から入園することができました。

 

 

 

前回、こちらの記事で、

個人事業主・フリーランス1年目での、京都市認定保育園・こども園への申し込みに向けて準備したもの

について紹介させていただきました。

 

 

今回はその後、

今年(令和2年)の1月に行われた、

山科区役所での一斉面接の様子について

紹介させていただきますね。

 

 

 

一斉面接の時点で、

娘は2歳10ヵ月。

 

この日は、ちょうど

週2日通っていたプレ幼稚園の日。

夫は仕事だったため、

面接には、私1人で行きました。

 

 

 

 

令和2年度 京都市認定保育園・こども園の一斉面接レポ

 

①一斉面接の日時

京都市の令和2年4月入園の一斉面接の期間は、

令和2年1月7日~14日でした。

 

希望する園によって面接の日程が決まっています。

 

第一希望の園に書類提出した際にもらった用紙の番号が、

・奇数の人は、開始〜10:30

・偶数の人は、10:30〜11:30

となっていました。

 

うちは偶数だったので、10:30〜11:30

多少並ぶのも覚悟で、10時前を目掛けて行きましたが、

時間前から受け付けてくれました。

 

 

 

②会場

会場は、山科区総合庁舎の2階にある、大きな会議室。

 

来た順に受付で番号札をもらい、

番号を呼ばれるまで、入り口近くの席で待ちます。

 

広い会議室内には、長机が20個くらいかなぁ?

 

1つずつ間を開けて配置されていて、

それぞれに係の人が座っています。

 

机を挟んで向かいに、私達が座る用の椅子が2つ。

ご夫婦や子供連れでもいけます。

 

待合席の近くに、

山科区内の各園の定員と、

12月26日時点での申し込み人数が記入された表が貼られていました。

 

希望の園の申し込み状況は気になるので、

順番を待つ間、みんなこちらを見ていました。

 

 

 

 

 


 

 

③アクセス

山科区総合庁舎は、地下鉄椥辻駅からすぐなので、

地下鉄やバスを利用する方も便利だと思います。

 

私は徒歩でも行ける距離ですが、
当日が雨だったこともあり、車で行きました。

 

普段から、駐車場待ちの車の列ができていることもあるので

心配していましたが、ゲート前で1分と待たずに入れました。

 

駐車場代は、区役所利用者は60分無料サービスがあります。

 

面接会場の係の方に言うとその場ですぐに手続きしてくれました。

私の場合、タイミング良く、車を停めてから50分程で面接終了だったので、駐車場無料でした。

(60分以上になると、30分100円の料金がかかります)

 

 

④面接の担当者

私が案内されたのは、30代くらいの女性のところでした。

この日のための臨時的な職員さんなのかな?

分からない事があると、、

ベテランっぽい係の方(こちらはフリーで全体を見ている)

に聞いて答えてくれてました。

 

 


⑤服装は?

服装はどうするのか?実はちょっと悩みました。

 

きっちりスーツ?

私の場合、仕事アピールするなら着物?

とも考えましたが、

書類と希望園の確認なので、普段着で大丈夫OK

との情報もあり、

薄手のニット&グレーのパンツで行きました。

 

特に浮く事はなかったと思います。

 

見渡した限り、みなさんの服装もカジュアル。

乳児の赤ちゃんを抱っこしているママさんもいらしたので、

普段の感じでいいと思います。

 

フリースやジーパンの方もいて、

私が見た中では、スーツの方はいませんでした。

 

 

 

⑥誰が行く?

私が見渡した感じでは、子供連れの方が6割

パパ・ママ揃っての方もいましたが、

ママと子供という組み合わせで来られる方が多かったです。

 

 

⑦面接内容

面接、と言うよりも、

・必要書類の確認

・追加書類があれば、その提出

・希望園の確認

・マイナンバーの確認

・今後、提出内容の変更をしたい場合や結果についての案内

という内容でした。

 

なので、ほんとに、ここでの服装でどうこうと言うことは無さそうです。

 

特に記入不備や、追加提出するもの、こちらからの質問がなければ、

15分ほどで終わりそうでした。

 

私の場合、

☑仕事のスケジュールの確認 

記入してある仕事のスケジュールが、

現在のものではなく、4月以降に入園できたとしてのスケジュールかどうか?

 

☑希望の園についての確認

第一希望の園しか記入していなかったため、他の園も希望しないか?という確認をされました。

入園希望の園は、第1希望者だけでも定員よりも多い状況でした。

第一希望だと加点がありますが、

それでも、第2希望以下でももっと高い点数の人がいれば、

弾かれてしまいます。

 

そこは本当に点数次第になるので、

このまま第1希望だけでいいか?

他の園や、幼稚園は考えていないか?

と聞かれました。

 

その際、希望する園に対しての、

第2・第3希望の方まで含めた希望人数を教えてくれました。

 

私の第1希望の園の3歳児クラスは、

定員:6 に対して、.

第一希望人数:7

第2・第3希望まで含めた全希望人数:12

でした。

(この面接で更に増えるかも?と言われました)

 

確かにこの状況では、第1希望に入れない可能性もありますが、

この時点で他の園は考えられなかったので、

その旨を伝えてきました。

 

 

 

あとは、

・現在は、プレ幼稚園を一時保育代わりに利用していること

・それで補えない所は他の託児サービスを利用していること

・春からは、プレで通っている幼稚園に通わせるつもりはないこと

を伝え、

 

・託児サービスの領収書のコピー

・プレ幼稚園(2歳児クラス)の領収書のコピー

を追加提出してきました。

 

「加点になるかどうか、この場では答えられないが預かります」

との事で受け取ってもらえました。

 

 

 

(イメージ画像ですタラー

 

結果

第1希望の認定こども園に、
2号認定(保育認定)で通えることになりましたキラキラ
 
 
私が個人事業主1年目だったということもあり、
本当に保育認定してもらえるのか?
3月頭に、結果の知らせが来るまでは不安でした。
 
もう少し早く分かるようになったらいいのになぁ。
って、全国の保護者が思っているはずアセアセ
 
 

 

以上、令和2年度入園の一斉面接について、

紹介させていただきましたが、

新型コロナウイルスのこともあり、

来年度の申し込み・一斉面接については

諸々変更点があるかも知れません。

 

疑問・質問がある場合は、

区の担当課(こどもはぐくみ室)に聞いてみてくださいね。

 

 

 

 

****************************

 

着物を着せてほしい!方はこちら

着物着付けメニュー

 


自分で着物を着たい!
人に着物を着せてあげたい!方はこちら

着付けレッスンメニュー

 

 

着付け・着付けレッスンについての
質問・お問い合わせはこちら

お問い合わせ