鞠小路スタイルの講師養成講座に行ってきました!
と、その前に。。。
今日から、月曜日の講師養成講座の前に開講されている、着せ付けコースにも、参加させていただくことになりました!
初めてでしたが、
講師養成講座でもご一緒させていただいている、
りかさん
あづささん
masayoさん
もいらっしゃるので、ちょっと緊張がほぐれました~。
今日は8名の方が出席されて、お互い相モデルで練習。
私は、というと。
『chii先生のお手伝い』
とは、名ばかりで、ほぼ見学状態。。。
鞠小路スタイルでchii先生の手にかかると、どんな着せ付けになるのか?私の方が興味津々。手順等を確認させていただきました。
着付け師としても、まだまだ修行中な身の私ですが、
今後、少しでもお役に立てる事があれば。。。
と思っておりますので、着せ付けコースの皆様、よろしくお願いいたします。
着せ付けコースの後は、講師養成講座を受講。
今日の実技は、新たに袋帯の二重太鼓。
chii先生考案・検証済の、newバージョンは、前回の名古屋帯と同様に、手順に添ってその通りにやれば、誰にでもキレイなお太鼓が完成☆
そして、今日はもう1つ、大きな収穫が。
ずっと気になっていた、着物の脇のだぼつきを解消する方法を教えていただきました。
ずっと、
『裄を広くするために肩巾を広く取ってるから、脇の辺りがだぼつくのは仕方ないのかな?』
なんて思ってましたが。
またまた目からウロコ~!
もう、いったいいくつウロコが落ちるのでしょうか。。。
今日は、オシャレで素敵な先輩、『着ル物語』のsaoriさんも参加されていたので、レッスン後に一緒に写真撮っていただきました☆
(初対面にも関わらず、ありがとうございました!)
そして、今日も個性的なコーディネートの先輩方。さすが!
chii先生、皆様、今日もありがとうございました!
Android携帯からの投稿