また更新が滞っておりました・・・。
あと、11月の茶話会、以前21日とお知らせいたしましたが、28日に変更です
。
11月28日 日曜日
14時から16時
放課後等デイサービスかかぽ
(八尾市柏村町4-27)
で行います!
参加料は無料です。もちろん、かかぽをご利用でなくても参加できます。
茶話会の方が古いですから(笑)
初めての方へ→知的・発達障害児のお母さんの茶話会です。お母さん以外の参加もできます。
他愛もない話でも、愚痴でも、自慢でも、なんでも話せる場所を提供しています。
先輩ママさんからの情報だったり、他の地域の情報だったり、いろんな話題が出たりしますので、あまりここでは報告できないんですが、
とにかく話して少しでもスッキリしてもらえれば…と思っております
まだまだコロナウィルス感染対策は怠れないので、マスク着用でお願いします
。
参加される方はブログにメッセージくださるか、 baumnokai@gmail.com まで。
全然話は変わりますがFacebookって、「自分の何年前の今日はこんな日」って出ますよね。
(知らない人はごめんなさい)
今日は何だったかな~と見ると、介護職員初任者研修の最終日だったようです。
2015年でした。
思えば色々と始まったのがこの頃でしたね~。
ばうむの会のスタートが2014年。
星槎大学に科目履修生として入学(その後正科生で入学)したのも2014年。
今の自分の基礎ができ始めたのがこのあたりだったんですね
あの頃次男は支援学校の中等部。受験して高等支援学校に行きたいと言っていましたが、
不合格で支援学校へ行きました(笑)結果、そっちで正解だったと思います。
あれから高等部を卒業後職業指導センターで2年間学んだ後、企業に就職しましたが、1年とちょっとで実質クビになり、
今は就労継続支援A型で働いています。企業で働いていた時より楽しそうです。
お給料はあまり変わらないんですけどね~。多分、仕事との相性が良くなかったんでしょうね
知的障害のある次男、本人の特性もあり、ある程度は色んな療育を受けて「標準」(定型発達とか色々言い方ありますけどね~
)に近づけることは出来ても、本質は変わりません。
それは本人の弱点でもありますし、強みでもあります。
そこを強みにするのは周りの配慮だったり、本人のメンタルの安定だったり。
今の仕事は周りの配慮により、楽しいそうです
。
実は私も仕事内容を知っているのですが、次男が出来るとは思ってなかった仕事です
。
自信を持てたのか、自分から今日あったことを話してくれます。
前の仕事の時は滅多に話そうとしなかったのに
。
今、放デイでお勤めして、日々子どもたちを見ておりますが、気持ちの安定って一番大切なんじゃないかと思います。
手先の器用さだとか、技術だとか、学力はその次やな~と。就労はまたその次です。土台が安定すれば就労だってできます。
そんなことを考えながら、日々、職員と一緒に子供と向き合っております。
放課後等デイサービスかかぽ、まだまだ進化していきますよ~!
利用児さんも募集中ですので、こちらの方は 072-929-9399までお電話ください。
体験、見学もできますので、お気軽に!