今日は水曜日ですが、きょうしつの日です。
昨日は台風、すごかったですもんね~生徒さんの安全のため、水曜に振り替えました。
いつものように元気よく挨拶をして入って来てくれます。
今日は自己認知のソーシャルスキルトレーニングをはじめました。
自分をどのくらい知っているか、から始めましたが、まずは内面ではなく名前や身長、靴のサイズなど、データ的な部分から。
「生年月日」という言葉にちょっと悩んでいましたが、「誕生日」と言い換えると分かりますね。
算数は前回10までの数の並び替えが出来るようになったので、20までにしました。
ちょっとミスが多かったようですが、初めての問題は飲み込むのに時間がかかる傾向にあるので、次回は出来そうです。
いや、ゆっくりやれば出来るんですよ。
どうしても「パッと見て、すぐ書こうとする」ので、見たままの並びを写すだけになりがちです。
そういう時「そうかな?」とワンクッションの一言で「違う。」と自分で気づきます。
お母さんはゆっくり見守るタイプでも、学校などではどうしても周りを気にして「早く書こう」としてしまうのかもしれません。発達障害児は空気が読めないわけではありません。その場に応じた振る舞いが難しいだけなんです。知的障害があっても、いやな空気や、悪口は分かりますよ~!
ここではできるだけゆっくりわかるまで待ちたいと思います。
慣用句は少し難しいかな?という言葉も取り入れて行きます。
簡単過ぎることばかりやっていても成長はありません。
カードからふさわしい言葉を選んでもらうので、言い回しを自分で作ることが出来ない子でも
「これやな!」とちゃんと合ったカードを選んでくれています。
今、運動会の練習でヘトヘトな毎日でも、元気に来てくれる生徒さんたち。
運動会、楽しみにしてますよ~
