今日のばうむのきょうしつ | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は昨日の振り替えできょうしつを開けました。

昨日はちょうど帰る時間には警報出てました~!

今日は快晴で振り替えて良かった!

 

そんなわけで、今日は漢字プリントのほかに慣用句を学びました。

先週、その慣用句を使って例文を作ってもらったんですが、ちょっと難しかったようなので、いくつかの言葉のカードから適切な言葉を選んで文章を作ってもらいました。

一から作れなくても意味が分かっていれば良いんです!

「あごが落ちる」「あごが外れる」「あごでつかう」・・・「あご」を用いた慣用句だけでも結構ありますね。でも実際にあごがボトッと落ちるわけではありません。

KIMG0739.JPG

例えば「あごで使う」という言葉は偉そうに人に指図することを言いますね。

それを使った例文をカードの言葉から選んで作ってもらいました。

これなら意味も分かりますね。

今日は八尾で支援にかかわっておられる方が見学にこられました。その方の活動のお話も伺いたかったのですが、今日はこのあとDAISYの研究会がありまして、急いで帰らなければならず・・・。またお伺いしたいと思います。

 

しかし、アメブロ、使いにくくなったぞ!

 


にほんブログ村