療育手帳の更新に行きました | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

療育手帳の更新に行ってきました。
12月で切れるので、9月終わりに申込みしたんですが、今回は時間がかかりました。
子供家庭センターはいつ行ってもなんとなく暗ーいムードが漂ってます汗
入り口なんかも「用のない人は入るな」的な張り紙がありますし。
他の役所とは明らかに違いますね。

私は次男についての簡単な生活チェックを付けていきまして、次男は別室で検査です。
(前回のヤツ、覚えてる?と聞いたら、だいたい覚えてる。って。内容は変わるのかな?)

しかし、この私の待っている場所、入り口の横のロビーなんですが、ソファのある一角をビニールのカーテンで仕切ってあるだけ。電気ストーブなんて30センチまで近づかないと全く暖かくないし、エアコンなんて効いてないし!
特に今日の寒波に勝てるわけない!

寒かったー!肩こりが余計ひどくなりました・・・汗

次男が戻ってからもそこで待たされましたが、次男はそのへん鈍いので、トレーナー姿で平気そうでした。他の親子連れもコートのままでしたよ。
(あそこの責任者の方、待っている間、もう少し暖かい場所を用意してください!)

さて、次男の判定はまたB2でした。いわゆる軽度です。
実年齢の60パーセントくらいだとか。
やはり数字に弱いようでしたあせる

立体の図形の認識などは良かったそうです。

さて、ここで判定を受けるのはこれが最後です。2年後は18歳越えますので。
障害者自立支援センターでの判定となります。

2年後、どうなってるかなー?進路、決まってるのかしら?汗





にほんブログ村