支援学校の参観 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

次男の参観行ってきました。

今日の授業は生活実践と体育。

生活実践では、4人の生徒だけの授業でした。中庭でオブジェのペンキ塗り。
汚れてもいいように、作業着を着ています。
みんな真面目に先生の説明を聞いています。先生はipadを使って説明。言葉だけの説明よりわかり易いですね音譜

合間に一人づつ呼ばれて清掃技能検定の模擬試験をしていました。
みんな雑巾の絞り方、窓の拭き方も上手です合格

終わったら校舎に入り、少しだけポリッシャーの使い方を先生に教えてもらっていました。

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20151029/22/kimu-rin/f5/ae/j/o0720128013468609641.jpg">Effectplus_20151029_221614.jpg

今どきのポリッシャーは使い方、簡単なんですねー。
バッテリー内臓でコードが邪魔にならないし、ブラシが回る方向に引っ張られる事もなく、片手で操作できます。


次の体育はダンスと玉入れ。
ダンスは2班に分かれて踊ってました。
1班めは先生が前で手本を見せながらの演技でしたが、みんな頑張って楽しそうでした。
2班めは手本もなし。結構激しい難しいダンスを上手に踊っていました。
中には「ダンサーか?!あせる」と思うくらい上手い子もいて。
うちの次男は身体が固い(笑)昔よりは上手く踊っていますが(笑)

廊下にはこんなポスターが。 次男の選挙ポスターです。

href="http://stat.ameba.jp/user_images/20151029/22/kimu-rin/8b/a3/j/o0800060013468609635.jpg">Effectplus_20151029_221507.jpg

さて、結果にコミットできるのでしょうか?(笑)