介護職員初任者研修 4日目 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

今日は介護職員初任者研修4回目。

先生は毎回変わります。先週なんて、午前と午後で別の先生でした。

システム上仕方ないんだろうけど、先生によって、進め方が違うのはちょっとなんとかならないかなー・・・汗

板書する先生、しないでテキストを読み進める先生・・・。
今日の先生はポイントを指摘しながらテキストを読み進めるのでまだ分かりやすかったです。
でもほとんど板書しなかったので、あとでノートに要点まとめようかなー?汗

午後からはグループワーク中心に進めたので時間も早く過ぎましたチョキ

グループワークやテキストの内容って、大学での支援教育の授業で学んだ事と似ています。
心理学で学んだ事とか「あー、これ、『あの事と同じだ!』」となんだか一人喜んでいます(笑)

介護研修は、身体的な介護を学びたいのと、ちょっとした意地から(笑)始めたのですが、自立支援、QOL、共生など根底にあるものはお年寄り、発達障害者、身体障害者などもみんな同じなんですね。

いやー、つながってるんだなーニコニコ

始めて良かったです。

まだ11月18日まで続きますがあせる