男同士だからまあいいんですが・・・。
「同じ時間にお風呂に2人で入る」程度の事かと思っていました。
しかし、次男はいつもお風呂上りの機嫌が悪い。お風呂でケンカばかりしているようです

先日のこと。
「お父さん、ストーカーや。僕の体触ってくる!」
と怒っています。(ストーカーの意味間違ってますが

「なんで触られるの?」
「フラフラするから持ってくるねん。」
「?もしかして、体洗ってもらってる?」
「ウン。」
「あらー!もう一人で洗いなさいよ、一人の時はそうやろ?お父さんに洗えてないところをチェックしてもらって、その時は言われたとおりに洗うんよ。分かった?」
「ウン、そうする。」
次男が寝たあと、お父さんに確認しました。いまだに体を洗ってやっているのかと。
そうしたら「普段ひとりで入ってて、きれいに洗えてないやろうから、2人で入る時は洗ってやってる。」と。
次男がまだ小さい時はそれで良かったと思います。
しかしもう高校生。これはいけない!
プロンプト(援助)には、身体プロンプト→モデリング→視覚プロンプト→言語プロンプトの順があります。だんだんと介入度が減って自立度が高くなっていきます。
体を洗ってやるというのは最も援助の介入度が高いものです。いや、援助以前かも

お父さんが手本を見せてあげて、やらせて、最終的には声かけ(腕の後ろが洗えてないよ!とかね。)だけでできるようにしていく。
そして大事なのはフェイディング(だんだんと援助を緩めて、最後は一人でできるようにしていく)です。
フェイディングはプロンプト内でも行います。丸々やってあげていたのから、手を持って教えてあげ(身体)、次は見せて(モデリング、視覚)、言葉をかけ(言語)、更に言葉を減らして行ったり・・・。
お父さんは「つい手を出してしまう」そうです。
ここでは「待つ」事が支援なんです。早すぎると信頼されていないとも思われますよ。
プロンプト内フェイディングのほかにも、階層フェイディング(援助漸減法、漸増法)、タイムディレイ(時間遅延法)がありますが、お父さんができなかったのはタイムディレイ、つまり待ってやることですね

ある程度待ってからのプロンプトが効果的だそうです。
イライラしないで子供を信じて待つ。
これは発達障害の子どもでなくても出来る支援ですね!
なかなか難しいんですけどねー

やってあげたほうが早いもんね。
でも、いつまでも手を貸してばかりでは自立はできません。
お父さん、プロンプトとフェイディングを教えたら、以前次男が中1の時の担任の先生に言われたことを思い出したそうです。
「この子にはこの子の時間がある」と。
「焦らないで、次男の時間に付き合ってあげてください」と。
そうなんですよねー。どの子にも言えることです。
次のお風呂からはケンカせず入れるかなー?
