「ま、いいか!」 | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

O型はあまりこだわらない「ま、いいか!」の人が多いとかよく書かれています。
信じる信じないは置いといて(笑)

私もわりとそうだなーと。

「何々はこうでないといけない!」
「何々は絶対ダメ!」
「何々には必ずこれが合うから、他はダメだ!」
「誰々が何々はダメといったからダメだ!」
「何々以外は認めない!」

facebook、twitterなど、あちこちでこういうの、よく見ます。
私は「ふーん、なんで決め付けるんだろうなー?」
と思っています。ある方法がダメなら「ま、いいか、他を考えよう。」です。


人にはそれぞれの考え方ややり方があるから、それは否定しません。
ちょっとくらい私の考え方とは違っても、だからといって付き合いをやめたりはしません。
100パーセント同じ考え方の人っていないからね。
逆に自分の考えを無理に曲げたりはしないけど、場合によっては「そんな考えもあるなー」と、イイトコ取りしちゃったりもします(笑)

ただ、考えを押し付けたりされるのは、ごめんです。
考え方が違うからと排除されるなら、そんな考えの人とはサヨウナラです。

あと、あんまり極論ばかりな人もねー。

その辺はまた今度!