次週日曜です。
おかげさまで、ボツボツと続いております

初めは正直どうなるかと思っておりましたが、自分の立ち位置をある程度決めました。
それからは開き直りました(笑)
それは、「私は特に何もしない」と言うこと。
これは相談会ではなく、「茶話会」だと。広い意味では勉強会かもしれないけど、私が先頭きって何かを教えるということはしないでおこうと。
もちろん、聞かれれば、答えます。アドバイスもします。
ただ、それは正解かは分かりません。
私も知らない経験した事のない事について、偉そうに答えられないからです。
発達障害について勉強してきたことは色々ありますが、あくまで机上論なんです。
実際デイサービスで子ども達に触れ、一般的な事が当てはまらない事がいっぱいでした。
例えば、何か悩みを持ったお母さんがいらしたとします。
他のお母さんも話します。
人数が多ければ、色んな体験談が出てきます。
誰かの体験談が誰かの悩みの糸口になって行きます。
思い切った意見も出るかもしれません。
けれど、「これが正解」なんてないんです。
お子さんはひとりひとり違うから。
自分ひとりでは考えつきもしなかった道が見えてくるんです。
だから、私は、たくさんのお母さん、関係者に来て欲しいんです

悩んでいたお母さんだって、誰かの悩みの解決の糸口を導くかも知れない。
私もそんなお母さんの一人として参加しています。
だから、私は「先生」でも「講師」でもないです。(便宜上、どこかに登録するときは『講師』としていますが

場所とお茶菓子を提供するお節介なオバチャンです。
幸い、具体的な進路面などに関しては、私なんぞより詳しい方がいらしてくださっていますし

http://kokucheese.com/event/index/266486/
そんな茶話会に興味を持たれましたら、是非ご参加くださいね!
3月8日(日)
14時から16時
詳しくは上記のこくちーずまで。
あ、お子様をひとりで置いておけないというお母さん、畳のお部屋なのでご一緒の参加、OKです。
来ているお母さん、みんな「分かっている」ので、肩身の狭い思い、しなくて良いですよ!
(ただ、お子様に聞かれたくないお話ならば、どなたかにお預けくださいませ・・・

よろしくお願いしまーす