NHKハートフォーラム | 例えば子供の引き出しの中

例えば子供の引き出しの中

発達障害関係者(主にお母さん)ならどなたでも参加できる茶話会を開いています。「ばうむの会」でFacebookやってます。
https://www.facebook.com/yaobaumu/

明らかな自分のブログへの誘導的なコメントはお断りします。

NHKハートフォーラム 「発達障害の子どもへの理解と支援 8年目の特別支援教育」に行って来ました。

ここで講演される竹田契一先生のお話は一度聞いておいたほうがいい!と先日茶話会に来てくださったかたがおっしゃってました。私は無料というので早くから申し込んでいたんですが、そう聞いてますます楽しみでした音譜

10:30から15:30までびっしり!(お昼1時間休憩)
「8年目の特別支援教育と教育的支援」竹田契一先生

「学習につまずきがある児童・生徒の“見る力”を育てる」
オプトメトリストの奥村智人先生

「算数が苦手な児童・生徒はどこでつまずくのか」
苫廣みさき先生

「英語につまずく子ども達~特別支援教育の視点をとりいれた英語学習~」
三木さゆり先生

なんてお得なの!!

竹田先生は見た目がお年を召していらっしゃったので、難しい話かと思ったら、ユーモアも交え、「ふなっしーは多動ですね。」なんて事もおっしゃって(笑)
説明もわかり易い!
奥村先生のテーマも気になっていました。デイで使えないかなぁ…と思いまして。
これはかなり使えそうでした。

算数、英語も気になってましたが、今のデイの子たちは特に英語はそこまで行ってないので、参考までに・・・。

長時間座りっぱなしで腰が限界近くでしたが、(特に午後からは休憩時間もなし!)居眠りもせず、頑張れました!(笑)
隣の方はずっとipadでメモを取ってましたね。満員の800人の皆さん熱心で、最後は質問もたくさん飛び出しました。

12月は別のビジョントレーニング研究会も参加してきます。
デイの子ども達にできることは何でもやってみたいですニコニコ