近いので、しょっちゅう行ってますが

次男を生まれた頃から知っている母なんですが、やはり「昔の人」なのか、発達障害に関しては、何度説明してもいまひとつ分かってもらえないですね

私のやろうとしている茶話会や疑似体験のチラシを持って行ったんですが、「玄関辺りにでも貼っといてー」と言うと「この辺にはおらんわ。」と。
いやいや、いるけど目立たないから

母のイメージでは「障害者=いわゆる、見てわかり易い障害を持っている人」なんです。
障害を区別したり差別する気はないのですが、私がなんとかしたいのは見た目に分かりにくい、生きにくさ、暮らしにくさを抱えている次男のような子ども達とそのお母さん。
すべての障害者をなんとか手助けしようなんてこと、私には出来ません。
気持ちはあるけど、現実には無理です。
母は、次男がこのまま普通に就職できると思っているようです。
就職できなきゃ作業所でいいじゃないの?、みたいに。(作業所の内容も知りません

「良く言い聞かせたら分かる」ってまだ言いますし。
回数じゃなく、言い聞かせ方が大事なんです。
母自身が年を取ってきたので、以前に私が話したことも忘れていますし

そのときは納得していたはずなのにー

けど、世の中の大半はそんな人達なんだろうなー。
私達は発達障害の勉強をしたり、学習会に参加したり、そんなお母さんの知り合いもたくさんいますから、錯覚してしまうんですね。
私達の活動はまだまだマイノリティーなんです。
たまに発達障害の勉強をしている事に「えらいねー」「すごいねー」なんて言われるけど、全然偉くないですから!(笑)
これからも世間に発達障害への理解を進めるために頑張らねば

そんな私の第1歩、茶話会です。

更に理解を深めるための疑似体験

(*現在は注意欠陥多動症というようですが、あえて障害と表記させて頂いております)