「わからんとこは、置いといていいって言われたから、一応終わった。」
と。
では、確認。
大体は終わっていました。
その中で、おや?というプリントを発見!
2つの絵が書かれていて、違いを説明すると言うもの。
25字以上、40字以内で説明しなさい、だって!

結局、こうなりましたが、はじめは次男、こう書いてました。
「Aの絵は、コップが絵の具になっていて、Bの絵は絵の具がコップになっている。」
一見、正解に見えるけど、同じことを逆に書いただけ(笑)
そして、A-女の子、B-男の子、という事に気づいていないし!!
じーっと考えた末、
「Aの絵は、コップが絵の具、男の子が女の子」
今度は文章になってないし、25字に到達してない!
もう、次男の思考回路はストップです。
こういうタイプの子どもは、
「考えを切り替える」「他のやり方を考える」という事が苦手です。
一度「こう!」と頭の中で納まったら、他を受け付けないし、リセットするのが難しい。
次男には「間違いは2つやね?それを先生に説明するつもりで書いてみ?」
(お母さんに、だと多分余計ややこしい。だって、今となりにいるんだから)
ようやく、書きました。これが完璧な答えではないかも知れないけど、次男にはこれが精一杯(笑)
しかし、こりゃー難しい問題だったなー

まだまだ募集しています。お問い合わせはお気軽に!