小学生のお母さんにとって、その先ってわからない事が多いし、一応先輩母さんとしてわかることは教えてあげたいし、こちらも皆さんの悩み事や困り事を直接聞けるので勉強になります。
ちょうど、先日、中学、高校卒業後の進路について、支援学校で話を聞いたばかりでしたので、
皆さんにそのお話をしました。
先生も知らない話もあるので、皆さん興味津々でした。
また、夏休みなど、長期の休みになると、働いているお母さんは、子供を留守番させるのが心配だという悩みも。
あれ?デイサービス、ご存知ないのかな?
そう思って聞いてみると、「名前は聞いたことあるけど、良く知らない・・・

あまり知られてないんですね。よほどじゃないと入れないんじゃないか?とか、高いんじゃないか?とか、どこに申し込めばいいのか?など、わからないので利用してなかった、と。
ちょうど資料を持っていたので、手続きの方法など、教えてあげました。
こういう話は学校の先生はよく知らないんです。
先生も忙しいですから、市の福祉サービスまで把握するのは大変でしょうし。
私は市の職員ではないですが(笑)自分の子が通ってきた道で経験した出来事で、参考になる事があれば、今困っているお母さんのお手伝いをしたいと思ってます。
チャイルド・ライフ・サポーターの勉強もしたので(もちろん今も、いや、一生勉強です!)多少の知識はありますし。
体制を向こうに回すような大きな活動や、何々は敵だ!的な活動、あれは食べるな、これはしてはいけない!的な活動、それはそれで、頑張ってやってらっしゃるので、良いと思います。
けれど、私は、今、そこにいる、身近な困りごとの助けをしたいのです。
グローバルな活動は、そういう方たちにお任せします・・・。
敵に回すつもりも毛頭ございません。
こんなこというと、甘いだのお叱りを受けるかも知れませんが、私なりの身の丈に合った支援を
コツコツとやって行きたいです。
本当の敵は「発達障害についての偏見と無知」なんだと思います。