「小千谷縮制作体験講座」のご報告、その4です

 

 

宿泊したのは『小千谷パークホテル』

 

このホテルは、小千谷縮の産地問屋さんの西脇商店さんの経営

 

小千谷縮を応援する意味で宿泊しました

 

ホテルの部屋からの街の風景↓

山あり川ありの、とても美しい街です。

 

そして人が優しい。体験に来て本当に良かった!

 

 

 

では、体験内容を。

 

括り終わった糸は、染めの工程に入ります。

 

糸をまんべんなく染めるため、金属の枠に平坦に巻き付けて、染めていきます。

 

↓まずは、糸の糊を落とすのに、熱湯に浸します。

 

↓次に、藍を溶かした液に浸し、糸束の奥まで染液が染み込むよう、モミモミします

はじめは緑色

 

液から引き上げて

 

空気にさらすため、金属の枠を持って、振り振りします(笑)

なんだか、楽しい(笑)

 

 

染液に浸してモミモミ+空気にさらすため振り振り、を5セット

 

はじめは緑色で、ムラがある染まり方だったのが、上記を5セットしていくうちに、だんだん藍の深い色になり、ムラなく均一な色に染まりました。

 

↓そして、一旦、水洗い

 

↓そして、色止め加工

 

籠目模様を作っている5人で記念撮影

みんないい笑顔〜

 

色止めが終わったら、干して乾燥させます

 

乾燥したら、室内に戻って、括りの糸の解き作業に入ります

 

↓括った時のように、糸束を張って、各自で解いていきます

 

みんな黙々と解き作業↓

 

括る時は、解くときに楽な結び方をするのですが、これが慣れないうちは本当に難しくて、大変だったのですが、解く作業をすると、やっぱり、この結び方でないと、って思いました。括った綿の糸が、染料で固くなってしまうので、解きにくくなってしまって、作業的には、解くのも結構大変なのです。

 

解く時はこんな感じ↓中から、染まっていないところが出てきて、ちょっと感動(笑)

 

↓解いた綿糸

 

↓早く終わった人や、指導者さんも手伝ってくれて、みんなで助け合って解き終わりました

 

解き終わったら、ひとまず、金枠に巻き付けて、これでこの三日間の作業は終了!

 

籠目模様の5人分の糸↓

 

次の工程の機織りまでには、これを一本ずつバラして、織るための糸巻きに巻くまで、様々な作業があるのですが、この作業はド素人のワタクシたちでは出来ないので、主催者様の方でやってもらえます。

 

なので、約1ヶ月後の次回の体験講座では「機織り」から始まります。

 

 

チアキ塾の9月までの予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!