ワタクシがやっている、本麻の着物の洗い方をご紹介致します。

 

まずは注意点から。

 

注意点:合成染料で染められている場合は、洗剤に強いので、あまり色が落ちることはないのですが、自然の染料で染められている場合は、水だけでも色落ちは必ずしますし、洗剤を使えばより色落ちします。なので、できれば洗剤は使わないほうが無難です。そして、白地にこげ茶色の絣模様の八重山上布などの、白地に自然の染料で絣が染められているものの場合は、柄から色が滲み出て、白地がむらになる可能性があります(これは、受講者様からこんな事があると教えていただきました。感謝!)そんな着物は、目立たないところで試験的に濡らしてみるなどしてから、全体を洗ったほうがいいと思います。そして、自己責任でお願いいたしますね。そして、くれぐれも、大事な正絹の着物は洗わないようにね。絹は物によっては縮みますし、自分でアイロンかけるのは大変です。

 

 

↓こちらは、能登上布の織元さんが、洗い方を教えてくれています。汗をたくさんかいた着物は、こちらのほうがたらいで丁寧に洗うバージョンなのでおすすめです

 

私は、シャワーで簡単バージョンです↓

 

お風呂場に衣紋かけハンガーをかけます。

衣紋かけに着物をかけても、床に引きずらないほうがいいので、前もって衣紋かけの紐の長さを短くするなどで調節しておきます。

 

 

↓たかはしきもの工房さんのハンガー補助具の『衿之助』をセッティングします

↑なくてももちろん洗濯できますが、あると変なしわがつかなくてとっても便利。

 

 

↓着物をかけます

 

↓前面から水シャワーを全体にかけます

↑衿周辺、脇周辺、手首周辺、など、汗をかいてそうなところは少し長めにかけます

 

 

↓後ろ面もまんべんなくかけます

↑こちらも、脇周辺、帯下周辺、お尻部分など、汗をかいてそうなところは少し長めにかけます。

 

 

↓終わったら、そのまま、水が滴らなくなるまで自然乾燥

↑扇風機を当てると、早く乾きます。

生乾き状態で取り込みます。

乾きすぎに注意。

 

 

↓一番下にゴザマット、古シーツを広げ、その上で本たたみします。

↑乾きすぎていたら、霧吹きで少し水分補給する方がいいですね。

 

↓着物がずれないように、そっと古シーツをかぶせ着物をサンドイッチします。

 

↓ゴザマットもかぶせ、古シーツで包んだ着物をサンドイッチします。

 

↓上から見るとこんな感じ

↑包むものはなんでもよくて、古バスタオルでもいいし、水分を吸収してくれて、着物に色移りのしないもの、着物の色が移っても気にならないものを使ってください。

 

 

↓上から重しをします

↑私はたまたま中身の入ったままの旅行カバンがあったのでそれを(笑)

座布団や布団などでもいいですよ。

 

 

↓3時間ほど重しをしたら、中から着物を出します。

↑ペタッとしているのがわかりますか?

 

 

↓そしてまたハンガーにかけて最終的に乾燥させます。

乾燥したら、あとは、たたんでおしまい。

 

 

 

簡単でしょ~(笑)

 

初めは勇気がいるかもしれませんが、やってみればすごく簡単ですよ!

 

 

 

 

 

でもでも、自分で洗うのが正解、ってわけじゃないんです。

 

目的は、夏の本麻着物を楽しんで着られること。

 

汗をかいて汚れるのが嫌で着ませんっていうのが一番もったいない(笑)

 

なので、そうならないために、お金を使わず手を動かして自己責任で自分で洗ってもいいし、お金がかかるけど割り切ってプロに頼んで危険性を回避してもいいのですよ。

 

本麻の着物は涼しくて着心地がいいものなので、ぜひとも、沢山の方に着てほしいと思っているワタクシです♪

 

 

 

9月までの個人診断の予定はこちらをどうぞ→→予約可能日

 

着物アドバイスサロン 佐藤チアキ和装塾
メニュー一覧
募集中と今後の予定
お申込み


京都教室 京都市中京区天神山町280石勘ビル4階
東京教室 港区芝大門2丁目9−8シャンデールビル6階
 
おまけ ヨコです
一日一回いいね!を押して、ランキングに応援していただくと嬉しいです!

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

↓ワタクシおすすめの、着物・帯・小物などの楽天内セレクトコーナー!