京都の着付け教室 きものシャン
レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)
当教室についてはこちら→レッスンメニュー
京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^
お知らせ
レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。
⚫︎レッスンご予約受付中
※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。
10:45-12:15 または 13:45-15:15
1レッスン 90分
(ご希望の日時をご相談ください。)
土曜日曜祝日のレッスンは現在満席が続いており、新規の募集は再来年度から行います。
※2024年の7月および8月のレッスン開講はございません。
(講座やイベントの開催はございます。)
予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。
ドアノブや机類など室内のアルコール除菌、また換気も徹底しております。
講師はマクスを着用いたします。
パステルカラー全開ではなく、少しくすみの入った和の色なので、やわらか物はもちろん、こんな抑えめ上品な紬にも違和感なく馴染みます。
おすすめ半衿 その①
コレは、えり正さんの「友禅半衿 三色グラデーション」という商品名で01番のお色です。オンラインショップで見ていただけます。
※塩瀬のような扱いやすさの縮緬生地で、家庭で手洗いできます。
こんな柄付けなので、ズラして出てくる色を少し変えるもの簡単。ここもオススメポイントです。
いろんな方から幅広く、「素敵ですね」「どちらで買われたんですか?」と声をかけていただくことが多いお衿です。
半衿単体でかわいいと話題になるだけでなく、全体のコーディネートをうまく引き上げてくれる優れもの。
白い半衿がラクだしキレイだしコーディネートまとまるのだけれど、すこし難易度を上げて、柄半衿をさりげなく取り入れることで、着姿がぐっと引き立つことがあるのも事実。
小物は本当に オソロシイ 侮れない ものですね。
やはり半衿は、老舗の半衿専門店でチェックするのをおすすめします。
肌の色、着物の色、本当に考え抜いて作られているから。
そして着用して外に出て、改めてそのパワー・有り難みを感じます。
おすすめ半衿 その②
ザクザクっとテキトー縫いでもキマる笑、扱いやすさの定番でありながら、これまた高級感とお顔うつりが最高のアイテム。「組紐バイヤス」
買いやすいお値段も魅力的。
使いやすいピンク系のお色のほか、シンプルな白も、普通の白い半衿と違って立体感があり、とてもかっこいいです。
あと、最近改めて感じたことなのですが、みんな無意識に着物姿の衿をめっちゃ見ていますよね。
コレだけ覚えておけば、一生困らないという長襦袢の秘密を教えます。
おすすめ半衿 その③
染色作家 氣谷麻由子さんによる、草木染め・叢雲(むらくも)絞りの衿です。
こちらも激プッシュなアイテムで、この良さは以前にも記事にしています。











