京都の着付け教室 きものシャン

レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)

当教室についてはこちら→レッスンメニュー

初級レッスン 全8回 + 着物のTPO基礎知識 全1回 

お悩み解決レッスン  1回 90分

 

京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^

 

お知らせ

レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。

レッスン募集の最新状況について

 

⚫︎レッスンご予約受付中

※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。 

10:45-12:15 または 13:45-15:15

1レッスン 90分

(ご希望の日時をご相談ください。)

土曜日曜祝日のレッスンは現在満席が続いており、新規の募集は再来年度から行います。

 

※2024年の7月および8月のレッスン開講はございません。
(講座やイベントの開催はございます。)

 

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ

 

ドアノブや机類など室内のアルコール除菌、また換気も徹底しております。

講師はマクスを着用いたします。

 
 
こんにちは 京都の着付け教室 きものシャン 講師の原 です。

最近では和洋ファッション問わず、すっかり定着している「手ぬぐい」カルチャー。
ハンカチよりも吸水性がよく、大きさも程よいため着物なら帯に挟んで食べこぼれを防いだり、古くなれば台拭きにするなど重宝しますね。

しかし、懐紙 を普段から使っている人はまだまだ多くありません。

茶道に使う特殊なアイテムと思われている人もいるかもしれませんが、懐紙とは、字の通り「ふところにいれて携帯する紙」で、さまざまな使い方ができます。


何かと便利であるだけでなく、持って使いこなしているだけで、ちょっと着物美人度がアップしてしまうアイテムです。


30枚セットで300円程度から売ってますので、お金もかからず一気にお上品な雰囲気が出ますので、コスパもよい^^



  懐紙のデザインを楽しもう

まずは見た目から入りましょう笑。


実は懐紙は、女性物と男性物とに分かれています。

扇子や箸などのように、男性物の方が女性者よりサイズ大きめなのですが、


着物の柄と同じで、女性物はデザインのバリエーションが豊か。(男性用の懐紙って白無地一択なことが多いです。)

季節に応じて、お好みに応じてさまざまな懐紙を楽しむことなできるのも、今のところ女性の特権であります。


今年は辰年なので、「たつのおとしご」の懐紙がたくさん出ていました。なんとも不思議な生き物で、かわいいですよね。

ちなみに干支のものって1月末になると、安くなるんですよね。干支の人形などと同じように、懐紙もディスカウントされています。


もともと300円くらいのものが200円くらいになっただけなんですが、こう見えても私、着物以外のものに関しては節約家なのです。値引きされてるとついつい惹かれてしまいます笑。



  懐紙の活用法

口元を拭う

手ぬぐいやハンカチで口元を拭くと、場合によってはその汚れが洗濯で落ちないということもあります。懐紙であれば使い捨てですので、気にせずさっと拭うことができます。


またグラスやコップについた口紅をそっと落とすのも良いですね。ティッシュでは繊維の拭き残りが気になりますし、懐紙なら何度も使えて見た目もスマート。


あぶらとり紙として

手で簡単に小さく切れますから、化粧崩れをさっとなおすこともできます。機能的には普通のあぶらとり紙のほうがいいのかもしれませんが、最近の化粧品って性能が良くて、あぶらとり紙をそこまで使わなくても良い時代になっています。


なにより顔を押さえた後の紙の見た目の汚さが、あぶらとり紙と違います笑 あぶらとり紙だとすぐその場で捨てたくなりますが、懐紙なら、もしすぐ捨てる場所がなくても汚れている方を内側にしてたたんで、そっとポーチなどにしまっておいても不潔感がない。気分の問題ですが、私はけっこうコレが気持ちいいなと感じました。


懐紙には水を吸うタイプと吸わないタイプなど髪質の違いがありますので、お化粧直しに向くものを使ってください。



お金を包む

エコですね。封筒がない時、急な時、立て替えてもらったものを返す時、フォーマルすぎずカジュアルすぎないシーンで活躍します。




手皿の代わりに

手を受け皿のようにして食べ物を食べるのは、和食のマナーではNGで、絶対にやってはいけないこととされています。でもダメってわかってるけどちょっと何か添えたい時ありますよね。手皿の代わりに懐紙ならOK。

お箸の反対側の手で半分に折った懐紙を持って食べ物を口に運ぶ際に添えて使います。





鼻をかむ

これ、お鼻のためには鼻セレブ的なティッシュが絶対いいのですが、でも背に腹はかえられないとき、懐紙をぐちゃぐちゃに揉み込んで柔らかくして鼻をかむことができます。水を吸うタイプの柔らかめの懐紙がおすすめ。


もちろん鼻炎ベテランの皆さまはティッシュ常備しておられるでしょうが、そうではないハナミズ素人の(鼻水なんて滅多に出ない)皆さまにおかれましては選択肢のひとつとしてご検討ください。



お菓子などを配る時

お土産を職場で配る時などに、添えてあげると親切ですね。持って帰るにせよ、その場で食べるにせよ、懐紙があるととても便利です。またこの小さなひと工夫に相手の気遣いが感じられて、もらった人も嬉しいと思います。




メッセージカードとして

ポストイットではあまりにも事務的と感じる場合や一筆箋では大袈裟な時に、懐紙ってええやんと思います。

ちなみに、たまたまお茶席で出会ってお近づきになりたい人に対して懐紙に自分の連絡先をサラサラと書いて渡す、と聞いたことがありますが、そんなことしている人を私は見たことありません笑 名刺をいただくことはありますが。




  何に入れて携帯する?

私が使っている懐紙入れはこちら。




布製のものの方が強度はありますが、これは和柄ではないのでどんなシーンにも合いやすく嵩張らずで愛用しています。


他にも辻徳さんでは、様々な懐紙や懐紙入れを扱っておられますので、ぜひチェックしてみてください。



  さっと出せる着物仕草

懐紙入れで持ち歩くのと同時に、そこから小分けにして5枚くらいは、着物の袖に直接入れています。


こうするとスピーディーにさりげなく、さっと取り出せます。


お茶席だと胸元に束で入れていますが、カジュアルな場だと、いかにさっと出せるかも大事なので袂に懐紙、数枚をさりげなく、美しく、やってみてください。


ちなみに懐紙に限らず何かを出すのに人前でモタモタしていると、「お、なんかええもん出てくるでぇ」といじられます。関西人のコミュニケーションのひとつで、焦らなくていいよ〜、と相手と周囲を和ますためのテクニックなのですが、他地方・他文化の人からしたら、ただのウザいノリなんだろうと思います笑



最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

今後のスケジュール


【満席】2月11日(日)キャンセル待ち

新たらしい体験型の講座を作りました。

vol.1  紬織物の過去と未来を考える会 京都

3時間 5,000円

(真綿の糸作りワークショップ付き)



【募集は2月から】3月31日(日)

新たらしい体験型の講座を作りました。

vol.2 染め技法の古今を読み解く会 京都

3時間 5,000円

(擦り友禅技法での半衿作りワークショップ付き)



【満席】3月23日(土)キャンセル待ち

リユース着物目利き講座 着物編 大阪

3時間 7,000円

(船場センタービルツアー付き)



募集は2月から】4月20日(土)

リユース着物目利き講座 帯編 大阪 

2時間 7,000円