京都の着付け教室 きものシャン

レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)

当教室についてはこちら→レッスンメニュー

初級レッスン 全8回 + 着物のTPO基礎知識 全1回 

お悩み解決レッスン  1回 90分

 

京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^

 

お知らせ

レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。

レッスン募集の最新状況について

 

⚫︎レッスンご予約受付中

※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。 

10:45-12:15 または 13:45-15:15

1レッスン 90分

(ご希望の日時をご相談ください。)

土曜日曜祝日のレッスンは現在満席が続いており、新規の募集は再来年度から行います。

 

※2024年の7月および8月のレッスン開講はございません。
(講座やイベントの開催はございます。)

 

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ

 

ドアノブや机類など室内のアルコール除菌、また換気も徹底しております。

講師はマクスを着用いたします。

 
 
こんにちは 京都の着付け教室 きものシャン 講師の原 です。

世界で1番ショートカットな「御召し」の説明
いきます。

生糸が使われる。
先練りである。
薄く  しなやか で シャリ感 のある織物。

です。以上です。終わりです。

え?もっとないんかい! と思われた人のために少し説明します。わかりやすく語句に色をつけてみます。

生糸が使われる。
先練りである。
薄く  しなやか で シャリ感 のある織物。

まず赤文字のところ。

生糸を使っていて先練りであるという点から、消去法で見てみると、着物全体のなかから、諸紬と柔らか物が省かれます。

残り、それ以外の織物のなかから青文字に該当するようなものを指して 御召し という呼び名が使われています。

この青字のところは、感覚に近い ものだと言えます。

つまり比較するものがない限り、不確定な要素に思われます。

なので、◯◯御召しという商品名は、かなり曖昧性の高いものであると言えます。

御召し緯(おめしぬき)と呼ばれる強撚の糸を緯糸100%使ったものが本物の御召しでそれ以外は偽物だ! 

と現実とはかけ離れたことをおっしゃっている人をたまに見かけますが、そんなことはありません。

現実的には、「本来なら」 とか 「この産地では」 とか 修飾する言葉がそのまわりにはたくさんついて成り立つ長い説明になります。

その結果、業界で商品名として使われる御召しという大きな枠組みとしての話ではなく、ひとつの商品の特徴を細かに説明することになってしまい、それゆえに御召しはわかりにくいと思われてしまうのです。

私が説明文の中に「強撚糸」や「シボ」という言葉を用いずにシャリ感がある と記述したのはこのためです。

※強撚糸を用いたものを「本御召し」や「本しぼ御召し」と読んで、そのほかのものと差を明確にする表現(商品説明)は存在します。


御召しというラベルを貼られた品物にも、たくさんの表情、性質があります。それをひとくくりにまとめると、私が冒頭に書いた短いフレーズにならざるを得ないのです。

リユース着物目利き講座では、このあたり、さまざまな商品を実際に触っていただきながら、何が本物の御召しか?というズレた議論ではなく、

織物として実績のある作り方(糸作り、製織の技術)のなかから選べば間違いがないという品質にフォーカスしつつ

アナタは何が欲しいですか?
というところに、着地できるように指導します。

御召しとは、
しなやかで、ドレープが美しく、耐久性の高い生地で、着る人を美しく見せる着物が欲しい 人に向けて作られています。

この特徴をうまく備えているものが、一般的には高級品と言われています。

うーん、高級品と言われているというとわかりにくいかな笑

よし、言い換えましょう。

高級品と言われている
消費者満足度が高い
です。

モノづくりには必ず目的があります。

その目的とは 売れる ことです。

売れるものというのは、ニーズがあるものです。

着物の場合は、歴史も長いのでそれなりの実績がないと高級品とは呼べません。

実際に着物の製造にはコストがそれなりにかかり、高い技術も必要になるので、継続的に売れる必要があります。

継続して売れ続けるためには、信頼のある着物の専門店など、説得力のあるシーンで取引されることが望ましく、

また商品名をつける際に、御召しなら業界での認知が高いから、御召しという名前をつける場合もあれば、業界で御召しと呼ばれているものと生地の特徴を持っていても、ブランディングとして違う名前をつける場合があります。

リユース着物目利き講座【着物編】では、繊維の特徴にはじまり、このだだっ広い着物の世界を2時間という短い時間の中で、わかりやすく正しく解説しています。

また品物の多様性という面においては、その着物に合わせたコーディネートも変わってきますので、主な産地の実際の商品を見ていただきながら、帯合わせについてもお伝えしています。

次の開催は3/23
受講生様募集中です!

最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

今後のスケジュール


【満席】2月11日(日)

新たらしい体験型の講座を作りました。

vol.1  紬織物の過去と未来を考える会 

3時間 5000円

(真綿の糸作りワークショップ付き)


【募集は2月から】3月31日(日)

新たらしい体験型の講座を作りました。

vol.2 染め技法の古今を読み解く会 

3時間 5000円

(擦り友禅技法での半衿作りワークショップ付き)