京都の着付け教室 きものシャン

レッスン会場:烏丸御池教室 (京都市営地下鉄烏丸御池駅すぐ)

当教室についてはこちら→レッスンメニュー

初級レッスン 全8回 + 着物のTPO基礎知識 全1回 

お悩み解決レッスン  1回 90分

 

京都市内・公共交通機関の範囲でしたら 出張レッスンもお受けしております^^

 

お知らせ

レッスン募集状況については必ずこちらもご覧ください。

レッスン募集の最新状況について

 

⚫︎レッスンご予約受付中

※ただいま新規のご依頼は、平日のみ受け付けております。 

10:45-12:15 または 13:45-15:15

1レッスン 90分

(ご希望の日時をご相談ください。)

土曜日曜祝日のレッスンは現在満席が続いており、新規の募集は再来年度から行います。

 

※2024年の7月および8月のレッスン開講はございません。
(講座やイベントの開催はございます。)

 

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ

 

ドアノブや机類など室内のアルコール除菌、また換気も徹底しております。

講師はマクスを着用いたします。

 
 
こんにちは 京都の着付け教室 きものシャン 講師の原 です。

当教室では、コーディネートのご相談にも積極的に乗っています。一人一人の環境、着物の用途をふくてめパーソナル診断しております。

シボのたっぷり入った縮緬生地が生きる季節。

こちらは上品な扇面の絞りの袋帯と久米島紬です。


帯の中に使われている紫。

紫って厳かなイメージがありますが、実際に化学染料が普及する前の時代には単純に紫色を染めるというのは大変難しく、色の抽出に手間がかかる点で、高貴な色という位置付けでした。


清少納言も『枕草子』〈めでたきもの〉にて、「すべて何も何も、紫なるものは、めでたくこそあれ。花も糸も紙も」と言うてはります。


帯揚げは、ごく薄い藤色。帯締めには鮮やかな京紫。あまり帯の中の色だけに偏るとつまらないコーディネートになりますが、今回は紫ならではのインパクトを生かした合わせ方です。


泥染めの久米島紬が持つエレガントさが上手く出ています。



亀甲絣の地機結城にローケツの九寸。

結城の亀甲柄には、風景や花の紋様を表した雅なムードのものもありますが、こちらは素朴さを全面に出したデザイン。かつて紬は無地であり、さらに江戸時代になって縞が広まり、結城で絣が主力商品になるのは、戦後のこと。


この着物は、亀甲を使いながらも縞の時代を思い起こさせるようなデザインとなっていますね。


帯そのものの元の文様は、品のある雰囲気ですが、ローケツの掠れた表現によって結城の持つ素朴な雰囲気にピッタリと合っています。


この雰囲気を壊さないように帯揚げは上品なぼかし、帯締めはキリッとシンプルな冠組(ゆるぎ)

見る人に静かな余韻を与える、上品かつ捻りのあるコーディネートになりました。


さて、こういう紬について、野暮ったくなるのを回避するために、やたらとポップにしようとしたり、モダン系な洒落袋を合わようとする人もいるかもしれませんが、何事も無理矢理はよろしくない。


無理なくすれば帯も着物も、お互いが引き立ちよく見える好例です。

そして冬のコーディネートは長襦袢もとても大切。


ここでも面白さだけの洒落モノではなく、生地質や色をたくさん吟味して絶妙な襦袢地を選び合わせたいものです。


コーディネートを教えるグループ講座を開講して欲しいというお声もいただきますが、着物や帯って本当にいろんなものがあって、同じ柄でも染織加工の仕方によって全く違う世界観が出ます。


やはり実物のアイテムを見てご自身の着物や帯に組み合わせてみる実践編でしか経験値は上げられません。それゆえにパーソナル診断として、受け付けております。


となると、うちでカウンセリングさせてもらったのち、やはりお店に伺うのが1番良いのですが、昨今、なかなか品数が豊富なお店って少ないのですね泣。


1度にいろんな勉強をしたい、バチっと合うものを選びたい、そういう場合は、たくさんものが揃う催事を狙うのがおすすめ。


当教室では、

リユースなら大手のバイセル。

新品なら業者向けの問屋の売り出し。

などのように分けてご案内することができます。


諸々含めてご相談ください。

予約先着順で埋まってゆきますので、はやめのご予約をお願いいたします。

お申込み・お問合せはコチラ


最後までお読みいただきありがとうございました。
 
 

今後のスケジュール


【満席】2月11日(日)

新たらしい体験型の講座を作りました。

vol.1  紬織物の過去と未来を考える会 

3時間 5000円

(真綿の糸作りワークショップ付き)


【募集は2月から】3月31日(日)

新たらしい体験型の講座を作りました。

vol.2 染め技法の古今を読み解く会 

3時間 5000円

(擦り友禅技法での半衿作りワークショップ付き)