おきものの寸法を決める時、

  私共が頂くのは、

  身長・裄・ヒップ・バストです。

 

  以前にもお話したかと思いますが、

  良くお振袖を娘と私は

  身長もそう変わらないので、

  このままで大丈夫ですと

  おっしゃるお母様が多いのですが、

  ご身長は一緒でも、

  足の長さ手の長さが、違うのです。

 

  当然、腰高になりますし、

  裄も長くなります。

 

  おまけに、今のお嬢様方は、

  グラマラスなお嬢様も多いのです。

 

  寸法の合わないおきものを

  お召しになるのがいかに大変かは、

  当店の着付け教室にお通いの方ですと

  良くお解りだと思います。

 

  中肉中背、ごくごく平均的な

  お体格の方は良いのですが、

  譲られたおきものや

  当店のレンタルでお稽古されますと、

  うまく前が合わなかったり、

  襟元がはだけたり致します。

 

  ですから、この4つの寸法はとても大切です。

 

  顔の長さの分がおはしょりの分になりますので、

  身長と同寸(振袖の場合はプラス5分)を

  身丈とします。

 

  袖丈は、身長によって若干変えます。

  

  普段のおきものの平均は、1尺3寸、

  身長の高い方160㎝を超える方は

  それより5分から1寸

  長くしても良いと思います。

  

  お振袖は、3尺が普通ですが、

  身長の低い方はそれより短く、

  身長の高い方はそれより長く仕立てます。

  

  裄は、今の方は平均1尺7寸5分位ですが、

  これは、手を斜め45度位に下げて

  首の後ろのぐりぐりから肩で一度押さえて

  手首のぐりぐりまでを測ります。

 

  ヒップからは前巾後巾を、

  バストからは抱き巾を決めて行きますが、

  これは、お茶のお稽古をされている方あるいは、

  長年の勘から、少々手心を加えます。

 

  あと、意外に皆様関心を持たれていないのが、

  繰り越しです。

 

  平均は5分です。

 

  お振袖やお留袖など、

  普段より少し衣紋を抜き気味に

  お召しになった方が良いお召し物の時は、

  7分にします。

 

  ただ、お留袖の場合に、

  白の長襦袢を喪服と兼用される方がおられます。

 

  そういたしますと、

  喪服の時に余り衣紋が

  抜けていてもおかしいので、

  お留袖も同じく5分とする場合が多いです。

 

  ただ、少々他の方よりふっくら気味の方は、

  繰り越しも大きくし、

  尚且つ、衿肩空

  (衿を付けるために

  肩の部分に入れる切り込み)も

  大きめにとった方が、

  首回りがゆったりして

  お召しになりやすいですし、

  首が詰まった感じにならないので、

  良いと思います。

 

  おきもので動き回る必要のある方の場合、

  どうしても時間の経過とともに、

  衿が被ってきてしまわれる場合が多いですが、

  だからと言って、

  繰り越しを大きくするのは、

  違うと思います。

 

  それは、化粧室に行かれる度に、

  長襦袢の背中心を下から引っ張っていただき、

  帯のたれの下に手を入れて、

  きものを引いて頂くなどを

  こまめにされますと、

  いつもきれいな状態を保てます。

 

  長襦袢とおきものの繰り越しが

  違っていても、

  きものの沿いが悪くなる原因と

  なりますので、

  ご注意いただければと思います。

 

  お店によって、

  考え方が違う場合もございますので、

  ご相談くださいませ。

  

  お着物のご相談は、きもの蔵人みやもとまで