黒の紋付の羽織というものが、

  先代からの残されたタンスの中に一枚や二枚はあると思います。

 

 日常着が着物だったころ、子供の入学式や卒業式、

 あるいは、急なお通夜の席に駆けつける時、

 普段着の上に、さっと、それを着れば、正式と見なされました。

 

 抜き紋のものの方が縫い紋のものより、

 より、正式と見なされました。

 

 これの再利用の方法ですが、前提がございます。

 

 羽織というものは、きものの上に来ます。

 

 今の方は、手が長くなってきており、昔の反物では、

 その方にピッタリの裄に着物を作るのは、

 布巾一杯に使っても足りない場合があります。

 

 きものでそうなのですから、上に羽織るものは、

 それより、最低二分、つまり、

 五ミリメートル位長くしなくてはなりません。

 

 つまり、昔の反物で、一杯に仕立てなくてはならない程の裄の方は、

 羽織の作り直しで、上に羽織るものはおつくりいただけません。

 

 最近は、流行ってきたとは言っても、

 あまり羽織をお召になる方はおられません。

 

 ですから、羽織のリメイクの一番早道は、

 道行コートに直すことですが、以前申し上げましたように、

 ここでネックになるのは、紋です。

 

 昔の紋付の羽織は、一つ紋、三つ紋、五つ紋とあります。

 縫い紋でしたら、解けばよいのですが、

 抜き紋ですと、紋を消さねば、コートにはなりませんが、

 これがきれいには消せません。

 

 裄が短い方ならば、背紋は縫い込むことができます。

 

 逆に、裄が長い方は、それが出来ませんので、使いまわしができません。

 

 ここで、活躍するのが、金加工です。

 

 刷毛ばきといって、

 刷毛でしゅっと横に描いたように柄を置くことで紋を消すのです

 

 わざとらしくならないように、

 紋以外のところにも加工するのがポイントです。

 

 今回は、この方法で、格のある名古屋帯をお客様がお作り下さいました。

 とても素敵にできました。

 

 お着物のご相談は、きもの蔵人みやもとまで