ある日、きれいなお嬢様とお母様がご来店になりました。

 

成人式にはまだ早い、かわいらしいお嬢様でした。

 

聞けば、来年お姉さまが結婚されるとのこと。

 

その時にこの着物を着せたいのですが、と出されたお着物は、

 

七歳のお祝い着でした。

 

 

お嬢様はすでに十五歳

 

細いお嬢様でしたが、やはり身長は高くなっておられましたし、裄も身幅もぜんぜん違います。

 

ただ、お品物は良いお品で、このまま捨ててしまうのにはもったいない感じでした。

 

そこで糸をほぐしてみると、

 

身丈はいっぱいに伸ばして、帯の下になるところに布を足せば、何とかなりそうでした。

 

裄も一杯にすれば何とかなりそうですが、

 

肩の部分と脇の部分で柄が描かれていない部分が出てしまうため

 

見た目におかしなことになってしまいます。

 

 

そこで、みやもとの母が言い出したことは、

 

「そこに柄を足しましょう」でした。

 

そんなことができるのかと、私はびっくりしました。

 

 

また、七歳用の帯は大人の帯に比べると細いので、

 

いかんせんお嬢様は背が高くなっておられましたし、そのままでは結べません。

 

 

そこでまた、母が考え出したのは、

 

帯の左右に黒い朱子を足し、普通の袋帯の幅にしてしまうことでした。

 

昔のお染帯のような帯です。

 

 

本当に出来上がるのだろうかと心配になりながら、

 

私も楽しみにしておりました。

  

 

しばらくして、お着物も帯も出来上がりました。

 

肩や脇に柄を描き足したなんて、まったくわからなくなっていました。

 

(柄足し前)

 

柄足し後

 

 

今 、私はその技法を利用して、

 

落とすことのできないしみや隠したい紋の上などに

 

着物の中にある柄を足したり、金霞を施すことで、

 

お着物を蘇らせております。

 

 

 

着物ってすごいなあ、と感動いたしました。 

 

    

お着物のご相談は、きもの蔵人みやもとまで