大島反物購入後、お仕立て代など | 出産祝いのファースト着物、子供着物レンタル、子供着物作家の障害児子育てひとり言 山梨

出産祝いのファースト着物、子供着物レンタル、子供着物作家の障害児子育てひとり言 山梨

20年後の着物ファンへ
子供着物の富士山着物工房です。
仕事の事もたまに書きますが、主に知的障害、自閉症の特性を持つ息子7歳の事を書いています。

商品やサービスは過去記事と現状が異なることが多々あります。詳しくはhttps://www.kodomokimono.jp/でご確認下さい。

手作りのカジュアル子供着物のお店
富士山キモノ工房のikkaです



大島シリーズ
多分最後です(^^)



お好みの反物が決まったら、つぎはどんな流れになるのか



まずは「湯のし」について


湯のしとは、反物に蒸気をあてて生地を柔軟にするのと同時に、シワを伸ばし、縦糸と横糸の繊維を均等にし、幅を整える作業のことで、 洗い張りの仕上げ、ガード加工の前、仕立ての前に行われる工程です。見過ごされがちな工程ですが、着物の仕立てをする前の大変重要な工程で、湯のしをしっかりやっておかないと、 あとの仕立て上りに大きく影響します。仕立ての良し悪しはこの湯のしによって変わってきます。





だそうです。

とても大事な行程ですね、確か2000円程だったと思いますにゃ





それで、お仕立てなんですが


今回私は大島を単に仕立てたいと思っていますニコ


袷はまだ縫えませんてへ




紬の単欲しかったんです♪


一応調べてみたところ、
居敷当てを着けるか胴抜きが良いって事だったので、その方向でキラキラ





呉服屋さんで反物購入した場合、自分で仕立てる方以外は、お仕立てをお願いすることになると思います。



気になるのはお仕立て代金ニコ
(写真撮らせてもらいました。ありがとうございます!)





ピンクの方が袷の料金
ブルーが単の料金です。



袷と単ではお仕立て代の違いは思ったほど大きくなかったです。



じゃあ国内と海外では?



残念ながら聞き忘れましたが、

この表では上の比較的お手頃な金額(お手頃…ではないけど…)の反物は海外仕立てになっていて、高価な物は国内仕立てになっています。



じゃあ、30万未満の反物を国内仕立てでお願いしたらいくらになるんでしょうね⁉

すみません、それは聞き忘れてしまいました汗






金額以外にももうひとつ気になること


海外仕立てと国内仕立てで出来上がりの綺麗さに差があるのか




思いきって聞いてみましたよ(^^)




答は「ない」そうです。




確か東南アジアのどこかで(すみません記憶が…)日本の和裁士さんが指導をしていて、現地の方に教えているそうです。



そして一人一人が一枚の反物を仕立てるのではなく役割分担をして
袖を縫う人は袖だけを、衿を縫う人は衿だけを縫います。


みなさんそれぞれ得意分野を縫うそうです。


なので、むしろ綺麗✨





じゃあ国内仕立ては?



昨日着物でランチ会に出席したのですが、気付けの先生が仰ってました。


着物を着る人が作るみたいです少なくなってきて、国内の和裁士が育ちにくい環境にある。




海外仕立てがどんどん多くなって、国内の和裁士さんの仕事が減るってことは、
そういうことなんですね。



きっとどちらが良いとかではないと思うんですけど、
今和裁を習っていて思うことは、


一枚の着物を仕立てるのはドラマチック。



うまく説明できないので意味は省きます💦





その時その時で自分に合う方を選んだら良いと思います好





何だか文章ばっかで読みにくくなってすみません😣💦⤵


長かった大島シリーズ
ひとまず終わりです♪


今は湯のしに出しているので手元にないのですが、私のところに来てくれるのがとても楽しみです(*^^*)


その時はまた報告させて下さい♪




ミンネ 富士山キモノ工房

にほんブログ村 ファッ ションブログ ふだん着物(和服)へ