こんにちは。

音遊(おんゆう)kimono school神戸校

「きものclub夏彩(ナツイロ)」 です。

 

先日レッスン中に博多織の伊達締めを使っていらした受講生様が

「どっちが表か裏かいつも迷っちゃうんです」

とおっしゃいました。

 

今日は見分け方をお伝えしますね。

 

博多織とは、帯の日本三大産地の1つである福岡県の織物。

とても心地よくキュッと締まるのが特徴で、

袋帯から半幅帯、伊達締めまで幅広く使われています。

 

image

半幅帯で片結びをしてみました。

博多織はコシがあり固めなので、カッチリした結び方が適しています。

 

 

福岡を治めた黒田長政が1600年に幕府の献上品としたことより、

以来この時に使われた柄が「献上柄」と呼ばれるようになりました。

 

こちらは私の半幅帯↓

image

 

基本的な柄は4種類あり、それぞれ意味があります。

◇親子縞(中子持ち縞):太い縞が細い縞を挟んでいる縞。「親が子を守る」「家内安全」の意。

◇華皿(はなざら):仏の供養の際、花を入れる皿

◇孝行縞(両子持ち縞):細い縞が太い縞を挟んでいる縞。「子が親を慕う」「子孫繁栄」の意。

◇独鈷(どっこ):煩悩を打ち砕くとされる密教の仏具

 

柄は献上柄以外にも、モダンな柄の織物もあり、国の伝統工芸品となっています。

 

さて、最初の話に戻って、

ここで表と裏を再確認しておきましょう。

 

帯は上が表、下が裏です。

裏は、華皿がX印のようになるので、わかりやすいですね。

 

こちらは、伊達締め。独鈷柄はありません。

X印が裏です。

 

いかがでしたか?
着付け前に表と裏を確認して準備たたみをしておくと、
伊達締めや帯を手にした時に「どっち向きかしら?」とワタワタしなくてよいですね!
 
参考になったらうれしいです。
 
 

 

\お読みいただきありがとうございました/

フォローしていただけるとうれしいです
フォロー

 
 
 
自分で着る着物レッスン

【開講日:・木・土・日】※火曜日再スタートです!

10:00~12:00/13:30~15:30/16:00~18:00

※上記以外の日時もできる限り対応しますので、お問合せください。
月・火・水・金は17:00以降開講可能です
 

◇いつでも安全、安心のプライベートレッスン。

 

◇2時間x5回で、どこへでも出かけられる名古屋帯が結べます

 

◇販売斡旋はございません

 

◇受講方法は、対面/オンライン/ハイブリッド(両方)の3つの方法

◇レッスン内容はコチラをご覧ください

 

 

 自分で着るレッスンお申込み

 

☆出張着付け承ります☆

ご自宅までお伺いします。

詳細はホームページよりご確認ください。

 

 
☆LINE公式アカウントできました☆

カジュアル着物コーデや、着物小ネタなど

配信しています。

お友達追加してね↓

 

LINE ID:@968ykhpm でもご登録いただけます

 

 

 

 

image