【きもの美人の作り方④】ハンドケアは欠かさずに♡ | 宇都宮・着付け教室 郁~kaoru~ 出張可能

宇都宮・着付け教室 郁~kaoru~ 出張可能

普段着から礼装・ブライダル和装、
ロケーション撮影のご依頼も可能!!
着物のトータルサポートサロン
【きもの着付け 郁〜kaoru〜】です。
栃木県内を拠点に出張着付け承ります。
ご希望の場所まで出張致します♪
http://kimono-kaoru.crayonsite.net/

宇都宮で
郁きもの着付け教室】主宰
栃木県内を拠点に出張着付け可能!



「新和装プロモート協会」
きもの着付け1級教師
「伝統色彩士協会」
和のパーソナルカラー診断士

フリーランス着付け師
郁 ~kaoru~】ですぽってりフラワー
 
 ファッション誌

mamagirl』 認定サロン栃木県代表!

 オシャレなママを応援!美しい着付けの

・着付け教室 ←こちらから
・出張着付け ←こちらから
・ご案内こちらホームページ
ネットで簡単予約→こちら
 


【メディア掲載のお知らせ】
 



私が、日頃から
着物を着る時に気をつけていること
シリーズ化してお届けしております鉛筆


その4ハンドケアは必須拍手



手は、年齢を隠すことができませんタラー

私も来年40歳滝汗

手の甲に血管が浮いてきて、
ところどころシミも出ているし、
関節のシワも目立つようになってきました。


日々のケアを怠ると、
ささくれひび切れができたり
爪が割れたりしてしまいます。

そんな手で触れて
引っ掛けてしまったり、出血したりして、
着物を傷めたり汚してしまうといけません。
上矢印
自分の着物ならまだしも、
着付けのご依頼をくださった
お客様の着物だとしたら大変ですゲッソリハッ


私は、もともと爪が厚くて
力を入れて手作業をすると、
すぐに爪が折れてしまうのが悩みでした。


着付けを仕事にしてから
爪の強化のために
ジェルネイルをしていますキラキラ
お客様の大切な着物に傷をつけないためです。
月に一度、ネイルサロンでケアしています。


そして、手の保湿について。

お客様の着付けをする時
ハンドクリームは絶対しませんが、
自分で着付けた後は、
以下のようにハンドケアしています。
下差し

自分で着物を着た時、
着終わると必ず手がカサカサにアセアセ
布を触っていると、
自分の手の油分が取られてしまうからです。

着物を着る前に必ず手を洗い、
着終わってから
アトリックスハンドミルクを使用シャンプー♪♬

水で洗い流してしまうタイプのクリームなので
拭き上げてしまえば、ベタつくこともなく安心♡

そして、どうしても
人前で手を出さなくてはならない場面では、
「shiro yubi Hime」という
ハンドクリームを愛用しておりますハート


これ、塗った直後から
サラッサラのつけ心地ポーン!!

着物を着た時
ハンドクリームを塗りたい場合は、
手のひらの油分はタオルやハンカチで
拭き取ってしまいましょうパーキラキラ


着物女子のためのお役立ち情報
【きもの美人の作り方】シリーズ、
また書きますねバイバイ


#着物女子 #着物美人 #大人のおしゃれ
#着物好きな人と繋がりたい #美しい人
#30代からの着物生活 #着物コンサルタント
#着物スタイリスト #伝統色彩士 #コーデ相談
#和のパーソナルカラー診断士 #おうち時間
#コロナウイルス感染防止 #おうちで過ごそう



 

きもの着付け 郁~kaoru~】では
出張着付け・着付けレッスン承りますキラキラ
たくさんの方にご利用いただいております
 
宇都宮市は↓
中心部・平松町・上三川町・鶴田町
下荒針町・江曽島・清原・ゆいの杜 
出張無料でお伺いしますOK


その他市外は↓
鹿沼市・真岡市・下都賀郡壬生町・小山市
矢板市那須烏山市・芳賀郡市貝町・黒磯市
大田原市・那須塩原市・那須郡那珂川町
出張費別途申受けますお願い


郁サロン和裁教室右差しこちら
和小物手習い講座右差しこちら
 

教室へは遠方からも
たくさんの方にお越しいただいております
お気軽にお声がけくださいませスマホメール

 
きものコーデコンサル
出張着付けのご用命
きもの着付け教室の受講希望
和裁・和小物手習い講座の受講希望 etc…
 
メールお問い合わせは
下記をクリック

 

着付けレッスンスケジュールはこちら
 
【 4月の空き状況  】
グループレッスン可能!ご相談下さい♪

 

ご予約はこちら
電話番号 050-5277-3805 
友だち追加