オンライン着付けレッスン「きもの美人道」に参加くださいました。 | 卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

宮参り、七五三、成人式、結婚式、入学式、卒業式と家族の大切な節目には着物を来たい!だけど、「着物は着方がわからない」「たたみ方・手入れの仕方がわからない」と、諦めていませんか?
養成講座にはご自身はもちろん、お子様の着付けがしたいお母様も参加されています。

こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。

4月24日は、Zoomを使ってオンラインレッスンをしました!



不慣れなオンラインでお稽古は少し緊張!

今回、参加くださったのはこの方です。



子育て心理学カウンセラーの外間よしこさん

自宅で書道講師もされているんですよ!

よしこさんは

「帯の結び方をすっかり忘れてしまったので、参加したい。」

とのことです。

事前に、メッセンジャーでお稽古内容決めさせていただきました。

書道の先生をするときは、着物を着て半幅帯をしている よしこさん。

では今回は、名古屋帯を結べるようにしましょう!

2種類の名古屋帯(全通、ポイント柄)を用意くださいました。

1まず、全通の帯から



ん?

背中の帯がポコッと、山になっていますね。



あ、帯枕が大きいからですね。笑



ハマグリみたいな形の帯枕は、振袖の時に使う帯枕です。

普通のサイズか少し小さめの帯枕が、名古屋帯にはおススメですよ。

2次は、ポイント柄の帯



帯結びは覚えていないと、おっしゃっていましたが、手が思い出している様子。

帯揚げや帯締めの仕上げはお教えしなくても、スルスルっと出来ましたね!



オンラインでは着付けを教えられないと思っていた私。

モニター募集で手を挙げてくださったおかげで、動画でのレッスンの仕方に慣れて参りました。

ありがとうございます!!

オンラインの良いところは、お子様がそばにいても出来る事。

よしこさんには、0歳児さん含めて3人いらっしゃいます。

私は、お稽古を中断しても全然構わないのですが、全くその必要がない…。

どうして?謎です。

音楽流せば赤ちゃんが寝る!?

さすが子育て心理学カウンセラー!!!

レッスン後よしこさんから、嬉しいご感想を頂きました。

ご紹介させて頂きますね。



よしこさん、ご感想をありがとうございます。

私もオンラインで着付けをお伝えする事が出来き、嬉しいです。

よしこさんのように、お家に居ながらにして、着付けを習ってみたいな〜と思った方は…



ただ今、モニター様を募集しています!

お着物を着てお出かけできる日が楽しみです♡





【ご利用地域】 「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。 【出張着付け】ご相談くださいませ。 「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など) 「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など) 「袴」(卒業式など) 「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)