お稽古回数を少なく、着付けを習得したい方は個人レッスンがお勧めです。 | 卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座

宮参り、七五三、成人式、結婚式、入学式、卒業式と家族の大切な節目には着物を来たい!だけど、「着物は着方がわからない」「たたみ方・手入れの仕方がわからない」と、諦めていませんか?
養成講座にはご自身はもちろん、お子様の着付けがしたいお母様も参加されています。

こんにちは!「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」講師の柴田紀子です。

4月18日は、個人レッスンでした。



入学式着付け依頼の際「来年の卒業式向け着付け出来るようになりたい!」とおっしゃっていました。



色々着物をお持ちくださった中から、着たい着物やお稽古に使う着物、サイズが…という着物、ささっと選別。



来年小学校を卒業する娘さん用の袴。



こちらも「着せれるようになりたい!」とやる気満々です。

あら、着物としてママも着れるわね。笑



叔母さんから頂いたという紬でお稽古する事にしました。



浴衣は自分で着たり、娘さんに浴衣着付けたりするYさん。

初めてとは思えないくらい、飲み込みが早い!


コマ撮り写真

「自宅でも復習して、次回帯いけるように頑張ります!」と言ってくださって嬉しいです。^ ^

次回、使う帯を決めましょう。



赤い名古屋帯は短いので、お稽古には向きません。



こちらの帯を使う事にしましょう。

短い帯の結び方もありますが、まずはご自身にあった程よい長さの帯があるならそちらでお稽古した方が良いですよ。



せっかくなので帯を締めてみました。



「わ〜良いですね〜、このまま帰ります。」

脱ぐのがもったないですよね。



私は自分で着物が着れて喜ぶ生徒さんの姿を見ると、新鮮な気持ちというか初心に返ります。

何事もそうですが、チャレンジする時って多少勇気が要りますよね。

・自分に出来るだろうか?
・自分にお金を使っても良いのだろうか?


勇気出して申し込んでくださり本当にありがとうございます。

私の教室に見える生徒さんはいつも楽しそうですよ。

皆さん自分で着れるようになってお出かけされています。

チャレンジしてよかった!と思っていただけるよう私もより一層頑張りますね!^ ^



【ご利用地域】 「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。 【出張着付け】ご相談くださいませ。 「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など) 「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など) 「袴」(卒業式など) 「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)