5月19日は、「観世流能楽師 片山伸吾師から学ぶ能体験会」に参加させて頂きました。

「能」に全く縁がなく、ちょっと難しいかなと思っておりました。
今回はこんな素人の私でも分かるように「能」の文化や楽しみ方を教えて頂きました。

友人をお誘いして、能体験の前にランチもしましたよ。^ ^
「ことばのはおと」ブックカフェでランチの様子>>>

「能」と言えばこの能面。
能面だけでも、たくさんの種類があり、それぞれの説明してくださりました。
クイズ形式でテンポよく説明してくださり「へ〜」の連続。笑
途中で休憩を入れてくださり、お茶タイム。

和やかな雰囲気で美味しいお茶と生菓子を頂きました。
聚洸(じゅこう)の生菓子は甘さ控えめでいくつも頂けそう。笑

企画してくださった千生さん>>>

静岡からご参加の 奇跡の美肌コーチ大多和ひろえさん>>>
さ、休憩を終えたら後半です。

古典芸能とお着物は切り離せないですよね。
衣装は特に興味深く拝見しました。
衣装にもそれぞれ深い意味合いがあり、それを知ると実際に能楽を鑑賞したくなりますね。
どんなお着物を着て能楽鑑賞に行こうかしら…という楽しみも増えます。^ ^

3時間では語りつくせない「能」。
また、第2弾の機会を作って下さるそうです。

興味持たれた方は、千生さんのブログを要チェックですよ>>>
卒業式・入学式・結婚式は着物で参列したい方の為の7つのヒント
コース一覧
着物でお出かけ
お稽古日記
お客様の声
教室へのアクセス
24時間受付OK問い合わせフォーム
お電話でのお申し込みをご希望の方は090-3675―9450までどうぞ!【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)