3月18日2件目は、卒園式を迎えられるS様宅へ伺いました。

息子さんが私達の写真を撮ってくださいました❤︎
お二人のお子さんが、気になる様子で私達の周りをくるくる回ってくれます。笑

着せ付けさせて頂いて、
・お着物の身幅が広い
・着丈がギリギリ
でしたので…
私:「このお着物は母様から譲り受けられたのでしたよね?
お母様は背がSさんより低く、Sさんよりふっくらされていますか?」
Sさん:「その通りです!」

ご自分で着付お稽古もされているSさんに、この着物(ご自分のサイズではない)を着る時に気を付けるポイントをお伝えしました。^ ^
「なるほど〜こうしたらいいんですね!
なぜいつもこうなるんだろう?と思っていました!」
と、ご納得のご様子に私もニンマリ。^ ^

それから…
Sさんには、事前打ち合わせ時にセルフヘアセット講座を受けていただいていました。

【10分で出来る】自分でできる簡単ヘアセット講座の様子はこちら>>>

ですので、当日はご自分で綺麗な和髪にされていましたよ♪

朝から美容院に行かずとも、自宅で身支度が出来るっていいですよね。
入学式はSさんご自身で着付にチャレンジされるとの事!
嬉しいです❤︎頑張ってくださいね!
無料メールマガジン/卒業式・入学式・結婚式は着物で参列したい方の為の7つのヒント>>>








【ご利用地域】
「卒業式・入学式・結婚式は着物で参列!京都・奈良の着物美人養成講座」には、精華町、木津川市、城陽市、京田辺市、京都市、奈良市、生駒市、東大阪市、四条畷市、枚方市、交野市からもご利用いただいています。
【出張着付け】ご相談くださいませ。
「色無地や訪問着」(入園、入学、卒園、卒業、七五三、十三参り、成人式の付き添い、お友達の結婚式、パーティー、謝恩会など)
「振袖」(成人式、卒業式、お友達の結婚式、お正月、初釜など)
「袴」(卒業式など)
「浴衣」(夏のお祭り、花火大会、夕涼みなど)