ラベンダー アメジスト パール
ホーランダイト ピンクアメジスト
黄緑の石が、オーストラリアで昨年発見された新しい石で
フローライトです。
こんにちは、きもの人の斉藤です。
朝からの雨がなかなか止みませんね。
夏に人気のパナマ草履が入荷しました。
今年はなかな輸入のパナマが手に入らず貴重なお品です。
台湾のおばあちゃんが丹精こめて編みこんだパナマ草履はとても軽くて
一足あるとても重宝します。
①と②は限定1足なのでお早めの購入をお薦めいたします。
① 真綿入りパナマ草履 Lサイズ
パナマは、↓のように脇がエナメルと、
http://www.kimono-bito.com/item.php?item_id=004961
② 総パナマ草履 Mサイズ
脇の部分もパナマを使う総パナマのお草履が有ります。
入荷数が少ないオーダー品になります。
③ パナマ草履
本パナマ
どうぞ宜しくお願い致します。
〒 103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-6-9
株式会社 きもの人(きものびと)
http://kimono-bito.com/
TEL:03-5652-6868 FAX 03-5652-6869
こんにちは、きもの人の斉藤です。
いつも有難うございます。
大人気の銀座の和髪講習 6/14(土)開催いたしますので
お友達、親子様どんどんお誘いのうえ是非参加くださいませ。
銀座の和髪講習 6/14 (土) 午前10:30-12:30
http://www.kimono-bito.com/z-110224wahair/index.php
)
費用 6800円
定員 6名 (4名以上で開催します。)1名様申し込み済
場所 日本橋 きもの人
お着物の時の銀座風まとめ髪(アップスタイル)を自分で出来るようにしたい!
というのが、この講習の目的です。
たっぷりとした大き目のアップや流れるラインの作り方、夜会巻の作り方などを銀座のプロの
美容師さんに教えていただきます。
銀座のお姉さんみたいな格好良さ+上品な私らしさ作りのコツをしっかり学んでいただけます。
◎講習内容
・ 髪のしばり方
・ すき毛の入れ方
・ さか毛のたて方
・ ピンを打つ位置
・ まとめ方のコツ
・ ヘアーアレンジ
などを、ウイッグを使って、自習していただきます。
※ウイッグはこちらで用意いたします。
実際に行うには、アップに出来る髪の長さが
必要ですが 自分の髪で行うのではなく、
ウィッグで行いますので ショートヘアーの方も
ご参加いただけます。
締め切り 6月11日(水 午後3時まで
〒 103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-6-9
株式会社 きもの人(きものびと)
http://kimono-bito.com/
TEL:03-5652-6868 FAX 03-5652-6869
ご質問等ございましたら電話、メールにてご連絡下さい。
皆様のご参加お待ちしております。
こんにちは、きもの人の斉藤です。
いつも有難うございます。
来月の6/14(土) 集中3時間着物コーディネート講座はありますので
是非参加くださいませ。
CD講座 集中3時間
http://www.kimono-bito.com/z-71026kimono-lesson/index.htm
開催日 6/14(土) 8/9(土) 10/11(土) 12/13(土)
料金 10,800円(1回)
3名以上で開催します。1名様申し込み済
格や季節感・色の調和・個性との相性などが難しいきもののコーディネートの講義と実践を行います。
講義でコーディネートにおける論理を知っていただき、実際にきものや帯をご覧いただくことで
きもの力とコーディネート力を深めていただきます。
また、参加者の方々の個性によって似合うものが大きく異なることを知っていただくことが
自分自身を再発見することにもなります。
たくさんのおきものに触れて、色や柄を知り、個性との相性を見極めていただきます。
きもののコーディネート力をつけていただくことが、着姿を美しくすることになりますし
日常におけるさまざまなコーディネートの力を高めることになります。
2 回ご参加いただいた方は、3回目からご自分のコーディネートをお持ちになって
確認作業をしていただけます。
〒 103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-6-9
株式会社 きもの人(きものびと)
http://kimono-bito.com/
TEL:03-5652-6868 FAX 03-5652-6869
こんにちは。きもの人の佐川です。
素敵な牛首紬が4本入荷しております。
玉繭から座繰りでとった 上質で丈夫な糸を使用した紬です。
生産数も年々少なくなり、とても貴重なお品です。
その中でもおしゃれな先染めの縞です。
普段のおきものとして いろいろな帯で楽しんでいただけると思います。
残念ながら生糸の高騰などから次回入荷分より
本体価格を値上げさせていただきます。
お好みにあう商品がございましたら、是非この機会にお求めください。
価格513,000円+特選仕立て(袷)81,216円=594,216円(税込)
牛首紬 緑がかった茶10676
牛首紬 薄茶 細縞10579
牛首紬 生成り10507
こんにちは、きもの人の斉藤です。
東京はお天気も良くお出かけ気分ですね。
これからの季節お出かけの機会も多くなると思いますが
お持ちの着物でどれにしようか?帯は?帯揚げと帯締めは?
悩める方に必見です。きもの人の伊藤が素敵なコーディネート
をアドバイスさせていただきます。
いつもの貴方とは違う発見があるかもしれませんので
是非ご参加下さいませ?
結婚式、パーティーなど色々なシーンでの提案をさせていだだきます。
晴れのシーンでの着物姿コンサルティング
費用 32,400円
こちらをご覧下さいませ
http://www.kimono-bito.com/y-kikaku/1405.php#01
〒 103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-6-9
株式会社 きもの人(きものびと)
http://kimono-bito.com/
TEL:03-5652-6868 FAX 03-5652-6869
夏向きのきもの・帯は、とにかく生産数が少なく、素敵なものとの出会いは
とても少ないです。
この藤山千春作吉野間道の夏用名古屋帯は、6月中旬から締めていただけます。
グレーの濃淡地にクリーム色、濃い茶色、濃いグレー、紫色でとてもおしゃれで上品な間道柄が織り込まれて
います。
草木染めで染めた美しい色合いは、藤山先生が作り上げたモダンなセンスで、さ
まざまなおきものに良く合います。
あわせているのは、単衣の本場結城紬の縮です。
この他、小紋などやわらかものにも良く合います。
吉野間道は、寛永の三大名妓吉野太夫に京の豪商が贈ったと言われる名物裂の一種で、
大変希少価値の高い織物ですし、それゆえにお好きな方々には絶大の人気がある織物です。
藤山千春先生が江戸時代の織物を復元して現代の格調高い織物として守り伝えて
下さっています。
その担い手として、この帯を締めて伝えていただきたいです。
価格:吉野間道帯 907,200円+帯お仕立て10,800円=850,800円