卒業式や入学式で着物姿の人を見るたびに
素敵だなぁ、と憧れている。
 
でも、着物を持っていないし
 
着物のお手入れって、大変だろうし
着物って、高いし
 
着物のことなんて 何にも分からないし
 
着付けも自分でできないし
 
美容室で着物を着せてもらうのも
毎回そのたびにお金が掛かるし……
 
着物、素敵だけど
 
私になんて着物はムリだわ。
 
今度の卒業式、
入学式のときに着たワンピースにしよう。
 
あれ、ファスナーがあがらない。
ウエストがキツイ。
 
このデザインって、
入学式の時には可愛いと思って買ったけど
今はちょっと流行遅れかも。
 
この色って、今の私には
派手すぎない?
 
 
えっと、どうしよう。
 
卒業式に ナニを着よう。
 
 
 
 
 
 

こんな想いは ありませんか? 

 ☑ 入学式のときに着たワンピースやスーツを卒業式に着てみようと取り出してきたら、サイズが合わなくなっていた。

 

☑ たまにしか着ないフォーマルな洋服、久しぶりに着ようと思ったら、ものすごく流行遅れに感じる。

 

☑ 卒業式と入学式、いつも同じスーツだけど、フォーマルな機会ってめったにないから、わざわざ新しい服を用意するのも もったいないなぁ。

 

☑ 結婚のときに用意してもらった着物があるけど、ずっと着ないでタンスの中に入ったままなのが気になっている。

 

☑ そういえば、お母さん(お義母さん)が着物を持っていてあげるよって言ってくれているけど、それってどんな着物なんだろう?

卒業式や入学式に着てもいい着物なのかな。

 

☑ 着物を着せてもらうのにもお金がかかるし、卒業式や入学式のたびに着せてもらっていたら結構な出費になるなぁ。

 

☑ 成人式の振袖を着せてもらったときに、ぎゅうぎゅうに締められて苦しくって、着物にはあまり良いイメージがないなぁ。

 

☑ 卒業式や入学式っておなじ日だから、着付けの依頼も早めにしておかないと、予約が取れなかったり、すごく早朝の着付けになるらしい。

 

☑ 着物はいつも着せてもらっているけど、自分で着られたら もっと好きな時に気軽に着物が着られるんだろうなぁ。

 

 

 

 

☑ 着物の種類、格やTPOなどを知らないことだらけ。着物のことを気軽に相談できる人がいればなぁ。

 

☑ 着物の畳み方すら分からない。

 

☑ 友達とランチに行ったときに、着物を着ている人を見掛けて、卒業式や入学式だけでなくてもそんな普段に着物を着ることができるなんていいなぁ、素敵だなぁって思った。

 

☑ 着物姿を子どもが見たら、「ママ、可愛い」って言ってくれるかな。

 

 

 
 
 

 

着物って、いいなぁ。素敵だなぁ

 

そんなふうに着物に憧れを持っているあなたへ

 

 

 

「きものABC」のレッスンを受けたら、こんなふうになれます。 

 

♬ 着付け小物の説明からはじめますので、着付けに必要なものが分かります。

 

♬ 着物が畳めるようになるので、タンスの中の着物を安心して広げられます。

 

♬ タンスの中に眠ったままだった着物に 気軽に袖を通すことができます。

 

♬ 自分で着物が着られると、早朝から美容室に行かなくてもよくなります。

 

♬ シンプルな手順の着付けなので、覚えやすく確実に着物が着られるようになります。

 

♬ 身体の骨格にそった苦しくない着付けが身につきます。

 

♬ 特別な道具をつかわない 紐のみの昔ながらの着付けなので、それがないと着物が着られないという心配がありません。

 

♬ 着付けの実技だけでなく、着物の基礎知識の座学もあるので、着物のことがよく分かり、どんなときにどんな着物を選んだらよいかの基準が分かります。

 

♬ 生徒さん同士での着物を着てのランチ会やお出掛け会を企画していますので、着物が着られておわりではなく、着物を楽しむことができます。

 

着物が気軽に楽しめるようになります。

 

 

 

フォーマルな着物とふだん着の着物 

 

 

*着物だと、多少サイズが変わっても着ることができます。

 

*着物だと、流行に大きく左右されることはありません。何年前の着物でも着ることができます。お母さん(お義母さん)の着物を譲ってもらったり、何十年前の着物でも着ることができます。

 

*着物だと、帯を変えることで全く違った雰囲気に着こなすことができます。

着物と帯が同じでも小物(帯締め・帯揚げ)を変えることで、季節感の演出をすることができます。

 

*着物一枚でも、種類によってはフォーマルな機会にもカジュアルな場面にでも活用することができます。

 

*卒業式や入学式のときのフォーマルな着物も普段着の着物も基本的にな着方は同じです。

 

「きものABC」の初級コースは、浴衣と普段着からフォーマルな着物が着られるようになるレッスンです。

帯結びは、名古屋帯の1重太鼓を結べるようになります。

 

卒業式や入学式に着物を着るとすると、訪問着や色無地などのフォーマルな着物を着用することになります。

 

ふだん着の着物よりも、素材が重かったりツルツルしていて着にくい場合があります。

 

また、帯結びは袋帯で二重太鼓を結ぶことが多いです。

 

 

卒業式や入学式に自分で着物が着られるようになりたい人のために

 

 

初級コース(8回)と礼装コース(3回)を凝縮して、

全10回で卒業式や入学式に自信を持って出席していただけるコースをご用意いたしました。

 

 

 

 

「きものABC」は、こんな着付け教室です 

 

奈良・シンプルな着付け教室『きものABC』は、着物のことをまったく何も知らないという方でも レッスンを通して、着物についての基本的なことが分かり、着物を楽しんでいただけるようになる着付け教室です。

 

* 講師の目が行き届きやすいので、一人一人の手の動かし方、体の動きを確認しながら確実に着付けを身に付けることができます。

 

* プライベートレッスンなので、ご自分のお好きな日時やペースで、レッスンを受けることができます。

 

* 特別な道具を使わない 昔ながらの着付け

 

* 体の骨格と着物の構造にあわせ、理論的でシンプルな手順の着付け

 

 苦しくないけど着崩れない着付けで

 ステップアップ方式なので、初心者さんでも 確実に着付けが身につきます

 

 

 

少人数制なので、分からないところを何でも遠慮なく聞くことができます。

 

多人数の教室にはありがちなレッスンに ついていけなかった、取り残された ということもありません。

 

 

 

着物初心者さんは、着付けに何が必要かわからない、何を買ったらいいのかわからない、というが、あたりまえ。

 

第1回目のレッスンでは、まずは着付け小物の説明から はじめます。

 

 

ご自宅にある お母さんやお祖母さんが使っていたと思われる 着付け道具を持ってきていただきましたら、それはどういったもので、どう使うのかをご説明させていただきます。

 

なんにも持っていない、という方ももちろん大丈夫。

 

教室にあるものを無料で使っていたいただけますので、手ぶらでOK

 

レッスンを通して、こんな場面に着るには どんな着物がいいのか、など着物のTPOについての レクチャーもあります。

 

 

ご自分に必要な着物はどんなものか、などアドバイスもさせていただきますので、

気になったこと、わからないことはなんでも遠慮なく聞いてくださいね。

 

 

教室での特定の着付け小物の強制購入や販売会などは一切ありません。

 

 

 

「卒業入学式に着物を自分で着たいママへ・フォーマル着物短期特別コース」の内容・詳細です。 

 

特別な道具を使わず、ムダを省いたシンプルな手順の着付けです。

身体の骨格に合わせた、ラクで苦しくない着付けを伝えます。

 

 

浴衣の着方、着物の着方、カジュアルな半幅帯のリボン返しの結び方、名古屋帯の一重太鼓、そして袋帯の二重太鼓までを習得していただくことができます。

 

卒業式や入学式へも自信をもって、着物を着て参加していただくことができます。

 

 

・着物を持っていなくても安心。着物一式無料でお貸しします


・特別な道具をつかわない、昔ながらのシンプルな手結びのレッスンです


・1人ひとりに合わせた、ステップアップ方式のカリキュラムです。


・理論的にわかりやすくお伝えします。

 

・ふだん着の着物とフォーマルな着物の解説や、着物と帯の組合せなど着物の基礎知識の座学がありますので、着物のことがまったく分からないという方でも安心です。

 

・コーディネートの相談にも応じます

 

 
 

 

 

卒入学ママ向けフォーマル着物短期コース

 

 

初級コース(8回)と礼装コース(3回)を凝縮して、全10回で卒業式や入学式に自信を持って出席していただけるコースです。

 

 

 

自分で着ることによって美容室などに早朝から出掛ける必要もなく時間的にも余裕がうまれ、綺麗な着物姿はお子さまの記憶に素敵なママとして刻まれることでしょう。

 

 

 

 

卒業入学式に着物を自分で着たいママへ・フォーマル着物短期特別コースは

全10回のレッスンです。

 

+オンライン復習レッスン1回付き!

 

 

 

 

 

卒業入学式に着物を自分で着たいママへ・フォーマル着物短期特別コース

 

 

 

1日目 肌着の付け方、浴衣の着方、半幅帯の「リボン返し」、浴衣の畳み方

鉛筆 着付け道具の名前と使い方

 

2日目   肌着の付け方の復習・長襦袢の着方、長襦袢・着物の畳み方

鉛筆 着物の素材の種類 

染めの着物/織の着物って?

   
3日目 着物の着方

鉛筆 着物の種類の見分け方 

訪問着/小紋って?  

 

4日目 着物の着方の復習、半幅帯の『リボン返し』の結び方の復習

鉛筆 帯の形の種類   

半幅帯/名古屋帯/袋帯の違いって?

 

5日目 名古屋帯でお太鼓を結ぶ 1

鉛筆 帯の素材の種類   

染めの帯/織の帯って?


6日目 名古屋帯でお太鼓を結ぶ 2
鉛筆 ポイント柄のお太鼓の結び方

 

7日目 フォーマル着物に慣れる 

鉛筆 着物の季節ごとの衣更えについて

 

 

 

8日目 袋帯の二重太鼓を結ぶ

 

鉛筆 着物と帯のあわせ方・その他

 

 

 

 

 

9日目 袋帯の二重太鼓を結ぶ 2

 

鉛筆 着物を楽しむ脇役、羽織もの・帯留め

 

10日目 総復習 

着付けにかかる時間を計ってみる

 

鉛筆 着物で写真に撮られるとにのポイント、立居ふるまいなど。

 

 

+特別復習レッスン(1回60分付き)

卒業式・入学式の前にオンラインにて

 

 

 

 

 

レッスン受講生のご感想 

 
◆ きつくしっかり締める紐と あまり締めなくてもいい紐があるなんて、初めて知りました。身体の骨格で説明してもらえたので納得できた。こんなにラクに着物が着られるとは思っていませんでした。
 
◆ はじめて着たのに 帯の下が(おはしょりが)キレイでびっくりしました。
 
◆ むつかしい言葉を使わないで説明してもらえたので、初心者でもわかりやすかったです。
 
◆ わかりやすくて楽しいレッスンでした。毎回かならず前回の復習からはじまるので、家で練習をしていかないといけないというプレッシャーがなくてよかったです。
 
◆ 子供の卒園式にも自分で着物が着られるようになりました。家で子どもの様子を見ながら、着物が着られたのと、兄弟のそれぞれの卒業式入学式にそのたびに、母に着付けをお願いしなくてもよくなりました。
 
 
 

よくあるご質問 

 

Q : 子どもが、まだ小さいのですが子連れでのレッスンは可能ですか?

A : はい、大丈夫です。

ただし、自宅教室は6畳和室、障子あり となり

動きまわる月齢、年齢のお子さまですと

安心して お母さまがレッスンを受けていただけないかもしれません。

 

ご自宅などへの出張レッスンも うけたまわっております。

 

 

Q :  土日のレッスンは、ありますか? 

A : 土日もレッスンを受け付けております。

ただし、最近は土日希望の方が多くなっております。確実に着付けを身につけていただくために受講していだける人数には限りがあります。

土日や夕方のレッスンご希望の方は、個別にご相談ください。

 

 

 

    

 

講師プロフィール
 
 
1969年7月生まれ
 奈良盆地の真ん中「唐古・鍵遺跡」のある田原本町出身。奈良市在住。
 
結婚前に、花嫁修業として、お茶・お花・着付けを習う。
友人の結婚式やお茶席、子供の行事には自分で着物を着る。
 
2009年2月、着物が着られる特技を生かして日本料理店でパートとして働く
 
日々着物を着て働きながら、もっとキレイに着たいと研究。
2015年3月、『キレイ・らくちん・着くずれない』と評判の着付教室の認定講師となる。
同年6月、日本料理店を退職。
その後、貸衣装店や子供写真館で着物に関わる仕事をするが、苦しく締め付ける着付けに違和感。
 
2016年4月から女性起業支援の会社で事務をしながら人脈を広げ、最初の浴衣レッスンを開催。
 
現在、奈良市の着付教室『きものABC』として、シンプルな手順で簡単に身体の骨格に合わせたラクな着付けを伝えている。
若い人にも着物に親しんでもらえるよう、親子で浴衣レッスンも開催。
 
家族は、夫と社会人4年目関東在住の息子と、社会人2年目の娘
 
好きなものは、朝ドラ、シネマ歌舞伎

 

 

 

レッスン特典 

 

・復習に役立つ、写真や動画付きです。

 

・着物と帯の合わせ方、コーディネート相談や、購入アドバイスあり

 
・レッスン期間中のLINEでの質問無制限
(レッスン終了後1ヶ月まで)
 
・レッスン終了後も、着物でのお出掛け会やランチ会へ優先的にご案内いたします。
 
・自分に似合うが分かるパーソナルカラー診断
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
卒業式・入学式に自分で
着物を着たいママ向け
 
 
フォーマル着物短期特別コース
 
【予約可能日】

レッスン予約可能日をご確認の上、

希望日時の候補を お願いいたします。

 
 

【レッスン場所】

講師自宅 教室

(詳細はお申し込みいただいた方にお伝えいたします)

 

最寄り駅 : 近鉄新大宮駅 もしくは JR奈良駅(電車の方は、駅までの送迎をいたします)

 

車では、国道24号線 柏木町交差点近辺

駐車スペースあります。

 

※出張レッスンについて
お客様のご自宅や 指定場所への出張レッスンも承ります。
車でお伺いできる場合、出張費は いただいておりせんが、駐車場代等が かかる場合は別途、ご負担お願いいたします。

 

*奈良市・生駒市・大和郡山市、天理市その他、京都府南部など

(基本的に車で1時間程度)

 

 

 

 

【着付けに必要なもの】

裾よけ・肌襦袢、足袋

長襦袢(半襟のついたもの)、襟芯
紐 全部で6本、伊達締め2本、

フェイスタオル(薄手のもの)3〜4枚
 

着物、名古屋帯、袋帯

帯揚げ・帯締め、帯枕、帯板
着付けクリップ(洗濯ばさみでも可)

(お持ちでないものは、無料レンタルさせていただきます)

 

 

1回目のレッスンに必要なもの

必要なものは無料でお貸ししますので、手ぶらでもOKです!

 

お持ちの方は・・・

浴衣、半幅帯、紐3本

裾よけ・肌襦袢(ワンピースタイプでも可)

フェイスタオル(薄手のもの)3枚、帯板

 をご持参ください。

 

 

 

 

【料  金】

むらさき音符マンツーマンレッスン

 全10回  77,000円

 

 

+卒業式入学式直前

オンライン復習レッスン1回付き!

 

 

 

むらさき音符2人での ペアレッスン

 

 

お友達同士のお申込み

上記金額から10%OFF〈一人あたり〉

 

 

【支払方法】

銀行振込・クレジットカード払い

 

 

【お申し込み】

こちらの お申し込みフォーム    より お願いします。

 

備考欄にレッスン希望日をご記入ください。折り返しメールでご連絡いたします。

 

 

【キャンセルについて】

一度お支払いいただきましたレッスン料のキャンセルは受けておりません。

日程の変更で対応させていただきますので、ご了承願います。

 

 

 

 

 

【ご質問・お問い合わせ】

または
公式LINEアカウントからお気軽に