今までに着物を着せてもらって
苦しかった、しんどかった
そんな経験はありませんか?

ふだん着物を着ない方でも
結婚式や七五三などのお祝いの場面で
着物を着せてもらった、
そんな経験をおもちの方もおられるのではないでしょうか。

そんな時の着付けが苦しかったり、
締めつけられて食事が取れなかった。

そんなお声を聞くことも時々あります。


とはいえ、
素敵に着物を着せてもらったので
周りのみなさんにたくさん褒めていただいた。

着物を着てよかった、
そんな嬉しい感想をお持ちの方もおられるかもしれません。

ただ、着物を着せてもらうために
大きな荷物を持っての移動が大変だった。

時期によっては、
着付けの予約がなかなか取れない、
早朝からの着付けとなり大変だった

そんなご相談もおうかがいします。



こんなお悩みはありませんか? 

 

☑ 着物を着せてもらったが、ぎゅうぎゅうに締め付けられて苦しかった。


☑ 普段着の着物は着られるが、結婚式などのきちんとした場面で着物を着るのは自信がない。


☑ 今までは、母に(祖母に)着物を着せてもらっていたが、そろそろ体力的に着物を着せるのが大変になったといわれた。


☑ いつもお願いしている人の着付けだと安心してお任せできるが、遠方での結婚式などで着物を着せてもらったら、いつもと違い着心地や着姿に満足ができなかった。


☑ 着付けのお願いをしたいが、大きな荷物を持っての移動が大変だ。


☑ 七五三や入学式・卒業式などは、シーズンが重なるので、着付けの予約が取りにくくて困ったことがある。


☑ 朝早くから、着物を着せてもらうときは、早朝料金がかかり割高になってしまう。


☑ 着付けをお願いするときには、天候によっては着物を着ない場合のキャンセルを決めるタイミングがむつかしい。


☑ 毎回毎回、着物を着せてもらうのにお金がかかるので、自分で着られるようになりたいと思っている。




着物を着せてもらって、苦しくてしんどかった

着物って、苦しいもので、
着物を着るのには、我慢が必要だ

そんなふうに思っている人はいませんか?


じつは、「着付け師」さんといわれる
着物を着せることをお仕事にされている人が

必ずしも みなさんご自分が着物が着られるわけではない、というのはご存知ですか?


着物を着せることをお仕事にはされているが、
自分では着物を着ない方は、

どうしても着崩れたというクレームがこないように、ぎゅうぎゅうに紐を締め付ける傾向があるようです。


もちろん、「着付け師」さんの中にも
技術的に素晴らしく、
着心地がよく、美しい着付けをしてくださる方も たくさんおられます。

でも、そんな人気の着付け師さんだと
お祝い事が重なるシーズンには
なかなか予約が取れなくて、
早朝のお支度になったり、

他の方にお願いして、
着心地に納得がいかなかった、
そんなとこもあります。

そんなときに、自分でフォーマルなちゃんとした着物も着られるようになれれば、

そんなふうに思いませんか。


「きものABC」の礼装着物コースを受けたら、こんなふうになれます。 


♬ 着付け解剖学に基づく着付けなので、身体の骨格に合わせた着付けなので、苦しくない。


♬ ふだんの着物だけではなく、あらたまったフォーマルなお席でも自信をもって着物が着こなせるようになる


♬ 自分でフォーマルな着物も着られるようになると、いつでも好きなときに着物でのオシャレができるようになる。


♬ 自分でフォーマルな着物も着られると、早朝から美容室に着物を着せてもらいにいかなくてすみます。


♬ いつでも好きなときに、きちんとしたフォーマルな着物が着られるので、慌てなくていい


♬ 苦しくない楽な着付けなので、1日中 着物を着ていても平気。


♬ タンスの中に眠ったままだった着物にも 気軽に袖を通すことができる。




「きものABC」の着付けは、こんな着付けです 


奈良・シンプルな着付け教室『きものABC』

の着付けは、〈着付け解放学〉に基づく身体の骨格に合わせた、楽で苦しくない着付けです。


初級コースの着付けは、特別なことをしなくても綺麗な着付けですが、

礼装着付けコースを受講すると、さらに洗練された着姿になり、着物を着ることにさらに自信をもっていただけます。



【着付けの方程式】を手にいれることにより、「明日なに着よう」のファッションの選択肢に 着物を気軽に取り入れていただくことができます。

 


 

「自分で着るから心地良い・礼装着物コース」の内容・詳細です。 

 

〈着付け解放学〉に基づく着付けなので苦しくなく、それでいて着心地の良い着付けで、フォーマルなあらたまったお席でも、自信を持って着物を着こなしていただけるようになります。







〈礼装着物コース内容〉


結婚式、賀詞交歓会、出版記念パーティー、などのお祝いのお席にも相応しい着物を美しく着こなしていただくことができます。

 

留袖、訪問着、色無地、付下げなどのフォーマルな着物の着方と、袋帯での二重太鼓の結び方がマスターできるコースです。

 


受講資格: 「きものABC」初級コース修了生もしくは、同等レベルの方



1回目 フォーマル着物に慣れる


2回目 袋帯の結び方をマスターする


3回目 着姿のブラッシュアップ

 


教室での特定の着付け小物の強制購入や販売会などは一切ありません。

 




レッスン受講生のご感想 


◆ 今までは、結婚式には式場で着物を着せてもらっていましたが、それぞれの着付師さんにより着付けもまちまちで、着物姿にも納得がいかないときもありました。
自分で自信を持って着物が着られるようになりたいと思ったときに、「きものABC」さんのラクでキレイな着付け、というのに惹かれて着付けレッスンをもうしこみました。
自分で着るので、まったく苦しくもなく、それでいて着崩れることもないので、1日中 着物を着ていてもまったく大丈夫でした。
着物を着ることに自信が持てるようになりました。

◆ 結婚のときに用意してもらいながら、ぜんぜん着ていなかった着物を、娘の高校の卒業式に着たいと着付けレッスンを受講しました。
プライベートレッスンで、時間の融通がきいたので、短時間で着付けをマスターすることが出来ました。着物を着るハードルが下がり、卒業式をきっかけに、友達とのランチやコンサートなどにも着物を着たりするようになり
着物を着るのが楽しくなりました。




 

よくあるご質問 

 

Q : 子どもが、まだ小さいのですが子連れでのレッスンは可能ですか?

A : はい、大丈夫です。

ご自宅などへの出張レッスンも うけたまわっております。

 

 

Q :  土日のレッスンは、ありますか? 

A : 土日もレッスンを受け付けております。

ただし、最近は土日希望の方が多くなっております。確実に着付けを身につけていただくために受講していだける人数には限りがあります。

土日や夕方のレッスンご希望の方は、早めにご相談ください。

 



    

講師プロフィール


1969年7月生まれ
 奈良盆地の真ん中「唐古・鍵遺跡」のある田原本町出身。奈良市在住。

結婚前に、花嫁修業として、お茶・お花・着付けを習う。
友人の結婚式やお茶席、子供の行事には自分で着物を着る。

2009年2月、着物が着られる特技を生かして日本料理店でパートとして働く

日々着物を着て働きながら、もっとキレイに着たいと研究。
2015年3月、『キレイ・らくちん・着くずれない』と評判の着付教室の認定講師となる。
同年6月、日本料理店を退職。
その後、貸衣装店や子供写真館で着物に関わる仕事をするが、苦しく締め付ける着付けに違和感。

2016年4月から女性起業支援の会社で事務をしながら人脈を広げ、最初の浴衣レッスンを開催。

現在、奈良市の着付教室『きものABC』として、シンプルな手順で簡単に身体の骨格に合わせたラクな着付けを伝えている。
若い人にも着物に親しんでもらえるよう、親子で浴衣レッスンも開催。

家族は、夫と社会人4年目関東在住の息子と、社会人2年目の娘

好きなものは、朝ドラ、シネマ歌舞伎



レッスン特典 


・復習に役立つ、写真や動画付きです。

 
・LINEでの質問無制限(レッスン終了後1ヶ月)
 
・レッスン終了後も、着物でのお出掛け会やランチ会へ優先的にご案内いたします。
 
 


自分で着るから心地良い
礼装着物コース

受講資格 : 「きものABC」初級コース修了生もしくは同等レベル

自分で一通り名古屋帯の一重太鼓まで着物が着られる人が対象のコースです。

フォーマルなお席でも相応しい装いをめざすコースです。結婚式での留袖や訪問着なども 自信を持って自分で着られるようになります。


【予約可能日】

レッスン予約可能日をご確認の上、

希望日時の候補を お願いいたします。

 
 

【レッスン場所】

講師自宅サロン「きものABC」

(詳細はお申し込みいただいた方にお伝えいたします)

 

最寄り駅 : 近鉄新大宮駅 もしくは JR奈良駅

(電車の方は、駅までの送迎をいたします)

国道24号線 柏木町交差点近辺

駐車スペースあります。

 

※出張レッスンについて
お客様のご自宅や 指定場所への出張レッスンも承ります。

車で1時間程度でお伺いできる場合、出張費は いただいておりせんが、駐車場代等が かかる場合は別途、ご負担お願いいたします。

*奈良市・生駒市・大和郡山市、天理市その他、京都府南部など(基本的に車で1時間程度)

その他の地域については、別途ご相談ください

 


【着付けに必要なもの】

裾よけ・肌襦袢、足袋

長襦袢(半襟のついたもの)、襟芯
紐 全部で6本、伊達締め2本、

フェイスタオル(薄手のもの)3〜4枚
 

着物、袋帯、

帯揚げ・帯締め、帯枕、帯板
着付けクリップ 2つ

(お持ちでないものは、無料レンタルさせていただきます)

 


【料  金】


♪プライベートレッスン♪

   全3回 : 26,400円(税込)


♪2人での ペアレッスン♪

上記金額から10%OFF〈一人あたり〉


 

【お申し込み】

こちらの お申し込みフォーム    より お願いします。

 

備考欄にレッスン希望日を第2希望までご記入ください。折り返しメールでご連絡いたします。


レッスン日の確定後、振込先を連絡いたしますので、レッスン1週間前までにお振り込みをお願いします。


 

【キャンセルについて】

一度お支払いいただきましたレッスン料のキャンセルは受けておりません。

日程の変更で対応させていただきますので、ご了承願います。

 


 

【ご質問・お問い合わせ】

または
公式LINEアカウントからお気軽に